石友ホームの注文住宅は大丈夫?口コミの評判と失敗しない3つのポイント

更新日:
石友ホームの注文住宅は大丈夫?口コミの評判と失敗しない3つのポイント

注文住宅を検討している方の中には、「石友ホームって実際どうなんだろう?」「口コミで後悔している人はいない?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
石友ホームは、北陸の気候に強い家づくりに定評があるハウスメーカーで、18,000棟以上の実績を誇ります。特に雪や雨が多い地域でも安心して住める性能や、60年の長期保証が魅力です。

しかし、実際に建てた人の評判を見てみると「営業マンが親切だった」という声もあれば、「対応が悪かった」との声もあり、評価は様々です。だからこそ、石友ホームで失敗しないためには、良い口コミと悪い口コミの両方を把握しておくことが大切です。

この記事では、石友ホームの特徴や坪単価、口コミ・評判をもとに、どんな人に向いているハウスメーカーなのかを詳しく解説していきます。

石友ホームの会社情報と注文住宅の特長

石友ホームは木材の豊富なノウハウを生かし、雪や雨など北陸の気候に合わせた家づくりをしています。

これまで18,300棟以上の建築実績があり、年間着工件数で北陸地方No.1のハウスメーカーです。

また、動線を考えた間取りや収納空間のプランニングなども得意にしています。

このため石友ホームは北陸地域の事情や気候に精通したハウスメーカーに依頼したい人や、ライフスタイルに合わせた提案力のあるハウスメーカーを探している人におすすめです。

会社名 石友ホーム株式会社
設立 1972年5月
創業 1948年10月
代表取締役社長 石灰 一友
本社所在地 富山県高岡市下牧野36-2
資本金 2,500万円(グループ全体4億1,000万円)
事業内容 ・注文住宅の設計施工
・分譲住宅販売
・土地分譲販売
・不動産の賃貸仲介
・総合建設業

ここからは石友ホームの具体的な価格・坪単価や建てる家の特徴について解説します。

石友ホームの価格情報と坪単価

石友ホームの坪単価は60~90万円で、具体的な価格は以下が目安となります。

坪数 価格の目安
30坪 1,800~2,700円
35坪 2,100~3,150円
40坪 2,400~3,600円
45坪 2,700~4,050円
50坪 3,000~4,500円

また、石友ホームの平均坪単価は67万円前後でハウスメーカーの中ではミドルコストに位置しています。

ハウスメーカー(平均坪単価) 価格の目安(40坪の場合)
ヘーベルハウス(93万円前後) 3,720万円
パナソニックホームズ(87万円前後) 3,480万円
ユニバーサルホーム(76万円前後) 3,040万円
タマホーム(68万円前後) 2,720万円
石友ホーム(65万円前後) 2,600万円
アエラホーム(64万円前後) 2,560万円
アイフルホーム(59万円前後) 2,360万円
アイダ設計(58万円前後) 2,320万円

石友ホームで注文住宅を建てる場合、大手ハウスメーカーであるタマホームと同じくらいの金額になる可能性があるため、ハウスメーカー選びで失敗しないためには保証期間やアフターサービスなども含めて総合的に判断することが重要です。

北陸特有の気候に合わせた設計で雨や雪から家を守る

年間の降水量が多く湿度が高い環境に加え、夏は暑く冬は豪雪で寒さが厳しい北陸特有の気候に合うように、石友ホームでは独自開発した「HI-PAIR(ハイペア)工法」を採用しているのも特徴です。

HI-PAIR工法とは、リフォームのしやすい木造在来軸組み工法に断熱パネルを組み合わせた高気密・高断熱のモノコック構造のことです。

天井・床の6面体にHI-PAIRパネル施工することで建物自体の強度を高め、地震や台風などの自然災害にも強さを発揮します。

また、HI-PAIR工法では屋根と天井の間(小屋裏)にこもりやすい熱気や湿度を効率的に換気できるように通期が工夫されているのもポイントです。

こうしたHI-PAIR工法によって結露が発生しにくくなり、夏も冬も一年中快適に過ごせる住まいを実現しています。

最長60年の長期保証システム

石友ホームには最長60年の長期保証システムも用意されています。

保証内容 初期保証 延長保証
基本保証(構造躯体) 20年 最長60年
防水(雨水の侵入)保証 30年 最長60年
防蟻保証 20年 最長60年

長期保証システムには「基本保証(構造躯体)」「防水(雨水の侵入)保証」「防蟻保証」の3つが含まれており、初期保証満了時の定期点検で有償メンテナンスを受けることで最長60年まで保証を延長することも可能です。

業界トップクラスの最長60年保証に対応しているのはヘーベルハウスやパナソニックホームズなど坪単価が高いハウスメーカーばかりで、ロー&ミドルコストのハウスメーカーでは最長30年保証が一般的です。

ハウスメーカー 延長可能な保証期間
アイダ設計 最長35年
アイフルホーム 最長30年
アエラホーム 永年保証
石友ホーム 最長60年
タマホーム 最長30年※長期優良住宅は最長60年
ユニバーサルホーム 最長30年
パナソニックホームズ 最長60年
ヘーベルハウス 最長60年

このため石友ホームなら大手ハウスメーカーよりも住宅を安く購入でき、大手並みの長期保証を受けられるためお得感があります。

また、住宅設備機器については10年の保証があり、保証期間中に故障や不具合があった場合は無料で何度でも修理や新品交換を行ってくれるので安心です。

雪と地震のダブルリスクを軽減する独自の耐震対策

石友ホームでは水分が多くて積もりやすいボタン雪や地震のリスクを軽減するため独自の耐震対策を行っているのも特徴です。

豪雪地帯の北陸では雪の降らない地域より積雪による崩壊・倒壊の可能性が高く、屋根への負担が大きくなる傾向があります。

このため石友ホームでは約1mの積雪(重さ約7t)を想定した日本初の積雪振動実験を行い、HI-PAIRパネルが国の耐震基準を超える壁強度があることを実証しています。

また、HI-PAIR工法の実物大振動実験では、阪神大震災の地震波である最大加速度818ガルでも倒壊しない耐震性も証明しました。

このほかにも、石友ホームでは地震の揺れを最大95%吸収して家への損傷を軽減する住友ゴムの制震装置「ミライエ」が全棟に標準搭載されているのも魅力です。

石友ホームの『良い口コミ・評判』

石友ホームで実際に家を建てた人の良い口コミ・評判をリサーチしたところ、以下のような傾向がありました

  • 傾向①:夏でも冬でも快適に過ごせる
  • 傾向②:営業マンの対応が良い
  • 傾向③:自然災害への対策がしっかりしている

石友ホームを購入した人は住み心地に満足しているのか、気になる評価を実際の口コミと併せて紹介します。

傾向①:夏でも冬でも快適に過ごせる

石友ホームには夏でも冬でも快適に過ごせるという良い口コミ・評判があります。

石友ホームでは造在来軸組み工法に断熱パネルを組み込んだモノコック構造のHI-PAIR工法が採用されているため、高気密・高断熱住宅の快適さを感じる人が多いようです。

高気密・高断熱住宅は家の中の温度差を少なくできるため、ヒートショックの予防にも有効です。

また、冷暖房の費用を抑えることができるため、入居後の生活でも経済的なメリットを受けられます。

傾向②:営業マンの対応が良い

石友ホームには営業マンの対応が良いという良い口コミ・評判も多く見られました。

営業の方の対応も良く、説明も丁寧でとてもわかりやすかったです。
住宅もとてもおしゃれでした。
引用:Googleマップ「石友ホーム(株) 栗東店」

住宅を建てる際の知識はほとんどなかったため、何から手を付ければ良いのか分からず、どのようなマイホームにしたいのかもハッキリ決められませんでした。しかし、担当してくれた営業の方は自分たちの家族構成やライフスタイルを考慮しながら、親身になって提案してくれました。結果的には家族がコミュニケーションしやすいような間取りになり、使い勝手の良い快適な生活を送る事ができています。子供も毎日楽しく過ごしており、とても満足しています。自分が理想としている生活が実現できているので、本当に感謝しています。
引用:みん評「石友ホーム」

初めて家を購入する場合はわからないことが多いため、営業マンが親切で説明がわかりやすかったり、親身になって話を聞いてくれると安心できます。

その点、石友ホームの営業マンは知識が豊富で一人ひとりに合わせた提案力があると評判なので、相談しやすいハウスメーカーを探している人とも相性が良いでしょう。

傾向③:自然災害への対策がしっかりしている

石友ホームの良い評判として、雪や地震などの自然災害への対策がしっかりしているという口コミもあります。

私の住んでいる地域は、豪雪地帯なので、雪対策もしっかりしているところが安心できました。その上、地震に対する対処も考えての設計には予想以上の対応力だと思いました。
引用:みん評「石友ホーム」

モデルルーム見学の際、担当の方が事細かく説明、質問にも分かりやすく簡潔に答えてくれた事で好印象を持ちました。最近は地震や台風などの自然災害も多い為、その対策についても確認し、納得のいく説明、設備であった事からこちらのハウスメーカーに決定しました。
引用:家情報ナビ「石友ホーム」

日本は地震・台風などの自然災害による被害が多いため、耐震性能や制震性能が重要になります。

その点、石友ホームは積雪振動実験や実物大振動実験を実施して雪や地震のリスクに備えているため安心できるようです。

耐震実験を行っているハウスメーカーは多いですが、積雪振動実験まで行っているハウスメーカーは数少なため、積雪による崩壊・倒壊を心配な人は石友ホームを検討してみる価値があります。

石友ホームの『悪い口コミ・評判』

次に、石友ホームで実際に家を建てた人の悪い口コミ・評判をリサーチしたところ、以下のような傾向がありました

  • 傾向①:約束を守らないので信頼できない
  • 傾向②:契約を急かす
  • 傾向③:契約後の対応が良くない

石友ホームの利用者はどのような部分に不満を感じたのか、実際の口コミと併せてチェックしておきましょう。

傾向①:約束を守らないので信頼できない

石友ホームの悪い評判として、約束を守らないので信頼できないという口コミが複数見られました。

専用サイトから申込み、住宅展示場に行った後メールで送られたアンケートに期限内に回答した後QUOカードが貰えるとのことだが、全く来ない。
現在も住宅を検討中だが、先日丁寧に説明してくださった営業マンには申し訳ないけど、会社への不信感により、候補から外させてもらいますね。
引用:Googleマップ「石友ホーム(株)本社」

マイホームを検討していたので、予約の上、展示場に行った。他の方もおっしゃってる様に、頂けるはずのAmazonギフト券が頂けなかった。Amazonギフト券に釣られた訳ではないが、頂けないならネットや広告に掲載するのはいかがなものでしょうか?約束が守れない会社から家を購入したいとは思えず、他社で契約しました。
引用:Googleマップ「石友ホーム(株)本社」

特に口コミで多く指摘されていたのが、住宅展示場へ行った後のアンケートに回答すればQUOカードやAmazonギフト券などがもらえると言っていたのに、実際にはもらえなかったというケースです。

「あげる」と言われていたものが実際にはもらえなかいことで、企業への信頼感が損なわれ、「約束も守れない企業に大事な家を任せたくない」と思う人がいるようです。

こうした小さな約束を守らないことが気になる人は、石友ホームとの相性が悪い可能性があるので、他社のハウスメーカーともしっかり比較した上で慎重に判断しましょう。

傾向②:契約を急かす

石友ホームには「契約を急かしてくる」という悪い口コミ・評判もあります。

新築で石友ホームさんへ伺いました。最初はゆっくり、モデルハウスや工場見学をして、間取りなど納得したら契約の流れです。と店長さんから説明を受けました。
その日はアンケートに答え、当月に契約すると100万円値引きの書面にサインをしました。

その後、何度か間取りの提案を受け、月末に近づくと恐ろしいくらいの圧で契約書にサインを!と迫られます。
いくらなんでも、もう少し考えたいと月をまたぐと、またモデルハウスに呼び出され、とりあえず契約書にサインを勧められます。
(契約後に、キャンセルしたら20万円の支払が必要だそうです)

その後、連絡を断ったら
アポ無しで家に来られ、本当に怖いので辞めて欲しいです。

引用:Googleマップ「石友ホーム(株)彦根店」

石友ホームは、よくキャンペーン中ですと言って、契約を早めようとしてきますが、すぐに次のキャンペーンが始まるので、焦らずいろいろな住宅会社を見て回った方がいいと思います。
引用:マンションコミュニティ「石友ホームの評判を教えて下さい」

住宅購入は大きな買い物なので、じっくり検討したい人も多いですが、キャンペーンの割引を理由に石友ホームから契約を急かされ嫌な思いをした人もいるようです。

曖昧な態度を取るとより強く契約の圧力をかけられる可能性があるため、キャンペーンや割引を理由に契約を急かされても「まだ契約はできない」とはっきり伝えることが重要です。

それでも強引な営業をされた場合は、店舗へ直接連絡して営業担当者を変えてもらうように相談してみるのも一つの方法です。

傾向③:契約後の対応が良くない

石友ホームには、契約後の対応が良くないという悪い口コミ・評判も見られました。

建てたらそれで終わり。そういう会社です。引き渡し後に何かあって連絡してもレスポンスが遅すぎる。
引用:Googleマップ「石友ホーム(株)本社」

契約したら業務終了。
設計ミスで変更多々有り。
しかも、作業開始してから「このように変更になります。」と言ってきます。
値引きはモチロン無しですよ。むしろ追加金額を要求してきます。
引用:Googleマップ「石友ホーム(株)敦賀店」

例えば、トラブルが生じても対応が遅かったり、石友ホーム側の設計ミスで変更があっても追加金額が請求される場合があり、契約前の営業マンの対応が良いだけに、契約後の対応の悪さがより目立つようです。

こうした契約後の対応の悪さが複数指摘されているため、石友ホームでは迅速なアフターサポートがあまり期待できません。

このため、入居後も手厚いサポートを受けたい人は、アフターサポートが充実している他社のハウスメーカーを選んだほうが良い場合もあります。

石友ホームの注文住宅を建てる前に確認すべき3つの重要ポイント

石友ホームの注文住宅で失敗しないためには、以下の3つのポイントを確認しておきましょう。

  • 注文住宅にこだわりすぎず分譲住宅も含めた選択肢の検討を
  • 土地代・建築費・諸費用を把握して理想の予算配分を考える
  • 複数社を比較検討してこそ見える最適な家づくり

初心者はどのようなポイントに気をつければいいのか、注文住宅の費用を抑えながら理想の家づくりを叶えるコツを紹介します。

注文住宅にこだわりすぎず分譲住宅も含めた選択肢の検討を

まず、注文住宅を建てようと決めたきっかけが、モデルハウスへの憧れや営業担当者からのおすすめであれば、本当に注文住宅が必要か検討してみる必要があります。

なぜなら、特殊な要望でなければセミオーダーや分譲住宅でも理想の住まいが十分に叶えられる場合もあるからです。

分譲住宅にすることで住宅価格が下がり、その分を住宅設備機器のグレードアップにかけることもできます。
特に住宅ローンを検討している人は、注文住宅で借入額が大きくなればそれだけ入居後の返済も大変になりますので、生活が苦しくなる可能性があります。

このため「特に自分の要望はない」という人は注文住宅にこだわりすぎず分譲住宅も含めて検討したほうが満足度が高くなる可能性があります。

ただし、間取りや外観に強いこだわりがある場合は、分譲住宅では実現しにくいため、注文住宅を選んだほうがおすすめです。

土地代・建築費・諸費用を把握して理想の予算配分を考える

石友ホームに限ったことではありませんが、注文住宅は「土地代」「建築費」「諸費用」で決まるため、予算オーバーにならないように事前に予算配分を考えておくことも重要です。

例えば、「通勤や通学に便利な立地だけは譲れない」という場合なら土地代にお金がかかるため、他の費用を減らす必要があります。

逆に、「外観にこだわりたい」という場合なら建物にお金がかかるため、土地代や諸費用を抑える必要があります。

注文住宅は「あれも」「これも」とすべて欲張るとあっという間に予算オーバーになってしまうため、家を建てる前に自分の要望を一覧にまとめて、優先順位を決めておきましょう。

少しでも予算を削減したい場合は、以下の方法でコストダウンを図りましょう。

  • 外観を凹凸のないデザインにする
  • 建築費は「坪単価×床面積」で計算されるため床面積を減らす
  • 水回りを1カ所に集約する
  • 部屋数を減らす
  • 窓の数を減らす
  • 住宅設備機器のグレードを下げる

複数社を比較検討してこそ見える最適な家づくり

石友ホームは北陸の気候に合わせた家づくりが魅力ですが、口コミでデメリットも指摘されているため、他社と比較しないまま契約してしまうと後悔する可能性があります。

まずは複数のハウスメーカーと住宅品質・アフターサポート・保証期間などを比較して、本当に石友ホームがいいのか検討することが大切です。

ただし、気になったハウスメーカーすべてに1件ずつ資料請求するのは時間と手間がかかります。

一度で複数のハウスメーカーから情報収集できる「家づくりプラン」を利用するのがおすすめです。

家づくりプランでは「土地」「間取り」「資金」に関するプランを提案してくれるため、住宅展示場へ足を運ばなくても自宅にいながら複数のハウスメーカーをじっくり比較検討できます。

この記事の編集者

リビンマッチ編集部 メタ住宅展示場 編集部

メタ住宅展示場はスマホやPCからモデルハウスの内覧ができるオンライン住宅展示場です。 注文住宅の建築を検討中の方は、時間や場所の制限なく、住宅メーカーを比較検討していただくことが可能 です。 土地から探す、実家を建て替えるなど、あなただけの家づくりプラン作成をお手伝いします。 また、注文住宅を建てる際のノウハウなどもわかりやすく解説。 利用者が安心してサービスを利用できるように努めています。 注文住宅でわからないこと、不安を感じていることがあれば、ぜひメタ住宅展示場をご利用ください。

運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)

東証グロース上場

リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場 証券コード:4445)が運営する住宅展示場です

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.