注文住宅を検討している方であれば、一度はセキスイハイムを候補として考えたことがあるのではないでしょうか。
大手住宅メーカーの一つとして知られるセキスイハイムですが、実際の評判や口コミが気になるところです。
ここでは、セキスイハイムの特徴や価格帯、実際に建てた方々の生の声を徹底的に解説します。また、後悔しないための具体的な方法もご紹介しますので、セキスイハイムでの家づくりを検討されている方はぜひ参考にしてください。
セキスイハイムの強みと注文住宅の特徴
セキスイハイムは、1947年に設立された積水化学工業株式会社が展開する住宅メーカーです。1971年に住宅事業に本格参入し、鉄骨系ユニット住宅「セキスイハイム」の販売を開始しました。
積水化学工業株式会社は、東証プライム市場に上場しており、住宅や社会のインフラ創造、ケミカルソリューションなどの領域で事業を展開しています。2024年3月期の売上高は125億6,500万円、営業利益9億4,400万円、純利益7億7,900万円です。
住宅事業は、注文住宅、建売住宅、分譲マンション、賃貸住宅、リフォームなどを手掛けており、2023年度の売上高は52億9,700万円、営業利益は2億7,700万円となっています。
なお、セキスイハイムと積水ハウスは名前が似ていますが、別企業です。積水ハウスはもともと積水化学工業株式会社のハウス事業部として発足し、1960年に独立して1963年に「積水ハウス株式会社」に商号を変更しました。
一方で、セキスイハイムは積水ハウスの独立から約10年後に設立されています。
会社名 |
積水化学工業株式会社 (SEKISUI CHEMICAL CO, LTD.) |
---|---|
設立 | 1947年3月3日 |
代表者 | 加藤 敬太 |
本社所在地 |
大阪本社 〒530-8565 大阪市北区西天満2丁目4番4号 東京本社 〒105-8566 東京都港区虎ノ門2丁目10番4号 |
資本金 | 1,000億200万円 |
従業員数 | 2万6,929名(2024年3月31日時点、連結) |
事業内容 |
レジデンシャル(住まい) アドバンストライフライン(社会インフラ) イノベーティブモビリティ(エレクトロニクス/移動体) ライフサイエンス(健康・医療) コーポレート(新規事業創出) |
地域 | 支店名 | 施工対応エリア |
---|---|---|
九州 | セキスイハイム九州 福岡支店 | 福岡県全域 |
セキスイハイム九州 長崎支店 | 長崎県全域※離島除く | |
南九州支店 鹿児島営業部 | 兵庫県全域 | |
南九州支店 宮崎営業部 | 宮崎県全域 |
セキスイハイムの価格帯・坪単価
セキスイハイムの坪単価は、おおよそ75〜100万円程度です。
例えば、坪単価75〜100万円で35坪の家を建てる場合、本体の建築費用は2,625〜3,500万円となります。この価格帯は、住宅メーカーの中ではミドルクラスに位置付けられます。
以下は主な住宅メーカーの坪単価一覧です。
住宅メーカー | 想定坪単価 |
---|---|
パナソニックホームズ | 80~100万円 |
積水ハウス | 60〜150万円 |
クレバリーホーム | 60〜80万円 |
ミサワホーム | 60〜150万円 |
ユニバーサルホーム | 50〜95万円 |
ダイワハウス | 45~165万円 |
アエラホーム | 50~90万円 |
ポラスグループ | 65~130万円 |
※実際の価格とは異なる場合があります。
住宅金融支援機構が発表した「2023年度 フラット35利用者調査」によると、注文住宅の平均価格や面積は以下のとおりです。
- 建築費用:3,405.8万円
- 建物面積:約33坪(111.2㎡)
上記をもとに坪単価を算出すると、約103万円となります。また、注文住宅を購入した世帯の平均年収は704.1万円で、全国の世帯平均年収(厚生労働省発表の524.2万円)を大きく上回る水準です。
セキスイハイムの家は、快適さや安心・安全を追求した優れた性能を備えながらも、価格が比較的抑えられているため、コストパフォーマンスの高さが評価されています。
以下では、セキスイハイムの主な特徴について見ていきましょう。
セキスイハイムの注文住宅は住み続けるほどに安心を実感する
セキスイハイムの住まいは、優れた耐久性を持ち、安全で安心して暮らせる設計が特徴です。
「ライフサイクルコスト(LCC)」の考え方にもとづき、耐久性の高い家づくりで、メンテナンスコストなどを抑えることができます。
耐久性や安心感を支える主な特徴は、次のとおりです。
住まい全体に高耐久の部材 | 「長持ちする家づくり」を実現するために、構造体や屋根材には高耐食めっき鋼板やサビに強いステンレス素材を採用しています。また、劣化対策等級では最高ランクの3を取得しています。 |
---|---|
外壁の磁器タイル | 外壁には高耐久の磁器タイルを採用していて、無塗装のため再塗装の手間がかかりません。重厚感のあるデザインで、雨水が汚れを洗い流す仕組みによって美しい外観を長く保つことができます。 |
ユニバーサルデザイン | 段差の解消や転倒防止など、誰もが安心して暮らせるよう配慮された設計です。 |
建物は高い耐久性を誇り、誰もが快適に暮らせる設計が施されています。さらに、メンテナンスコストを抑えることができるため、長く住むほど安心感が増していきます。
高断熱・高気密で365日快適な暮らしを実現
セキスイハイムの家は、高い断熱性と気密性を実現しており、年間を通じて快適な住環境を保つことができます。断熱等級は7段階中の6を取得しています。
高断熱・高気密の主な特徴は、次のとおりです。
設備 | 特徴 |
---|---|
高断熱の断熱材を使用 | 高性能グラスウールや押出発砲ポリスチレン、フェノールフォームなどを使用しています。 |
間口からの熱の流出・流入を抑制 | アルミ樹脂複合サッシを使用して開口部の断熱性を高めています。 |
空調システム | 高性能フィルターを搭載した空調システムにより、外部の有害物質をブロックし、清潔で快適な空気環境を保てます。また、全室空調システムと床あったか仕様によって、快適な室温を調整できます。 |
優れた遮音・防音性能 | 独自のJBD工法や石膏ボードの二重貼り、グラスウール、アルミ樹脂複合サッシを採用することで、生活音や外部からの騒音を軽減できます。 |
大容量ソーラー | 太陽光発電システムを導入することで、自家発電が可能となり、光熱費の削減につながります。 |
セキスイハイムが実現する「安心」の住まい
セキスイハイムは、耐風性、耐水性、耐火性、耐震性、防犯性に優れ、災害に強く、犯罪のリスクを軽減する家づくりが実現できます。
主な特徴は、次のとおりです。
性能 | 特徴 |
---|---|
優れた耐風性、耐水性、耐火性 | 屋根や外壁は、台風の強風や雨に耐え、浸水を防止します。また、外壁は火に強く、もらい火をブロックし、建物内に使用された不燃性の石膏ボードや防湿石膏ボードが延焼を防ぐ効果を発揮します。 |
地震に強い | 鉄鋼素材をベースとしたボックスラーメン構造体、ベタ基礎、複合型・地震吸収システムGAIASSにより、地震に強い住まいを実現しています。 |
狙われない、侵入されにくい | 格子やシャッター、防犯合わせペアガラス、CP認定錠、鎌状デッドボルト、ドア枠、電気錠システムなどの防犯設備を備え、家全体で防犯プランニングを行うことで、防犯力を高めています。 |
セキスイハイムの家は強靭なボックスラーメン構造で空間を大きく確保できます。
構造に影響しない壁は自由に取り外しができるので、間取り変更にも柔軟に対応できます。
例えば、壁を撤去して広いリビングルームを作ったり、バリアフリーのワンルームにしたりすることも可能なため、家族構成やライフスタイルの変化にも安心して対応できます。
セキスイハイムの『良い口コミ・評判』
セキスイハイムの良い口コミや評判を確認すれば、実際に家を建てた人が感じた魅力や満足した点を詳しく把握することができます。
セキスイハイムで実際に建てた人の口コミをリサーチしたところ、以下のような傾向がありました。
- 傾向①:アフターサポートの対応が良いという声が多い
- 傾向②:夏は涼しく冬は暖かいという声が多い
- 傾向③:工期が短いという声が多い
それぞれの内容について見ていきましょう。
傾向①アフターサポートの対応が良いという声が多い
建てて20年近くになりますがアフターメンテナンスの対応が非常に信頼できる。ハイムで建てて良かったと思っています。新たに建てることも考えているので時期が来たら検討するつもりです。
みん評
セキスイハイムの魅力の一つは、最長60年の長期サポートシステムと24時間365日対応の充実したサポート体制です。口コミを見てみると、実際に住んでいる人もその点に魅力を感じ、安心して暮らしている様子が伝わってきます。
傾向②夏は涼しく冬は暖かいという声が多い
建てて4年立ちますが、アパートや木造住宅、鉄筋住宅に住んでた方ならわかります!
朝の冷えや夏場の涼しさ!全然違います!暖かハイムのCMにするには、エアコンと床暖をフル稼働すれば再現出来ますが、当然電気代はあがります。気密性が高いので、夏、冬共に過ごしやすいです。一番良かったのは、周りの新築が壁に苔みたいなのがついて汚れていくのに、全く変わらない点。もちろん外壁もお金はかかりましたが。これから新築をハイムでお考えの方はぜひ収納を多めに、クローゼットも広めにされること、ソーラー、カーポート、風除室、塀や庭なとをお考えの場合はプラスになりますが、はじめからお願いする事をお勧めします。今のところ特段気になる事はなく、快適に過ごせてます!
みん評
セキスイハイムの家は、高性能グラスウールやアルミ樹脂複合サッシを採用し、断熱等級6を取得しています。そのため、年間を通じて快適な室内環境が維持されます。セキスイハイムの優れた断熱性は大きな魅力であり、実際のオーナーもその点に非常に満足している様子が伺えます。
傾向③工期が短いという声が多い
家を建てるのは一生に1度のことなので、どこのハウスメーカーに依頼をするか非常に悩みました。しかし展示場でのスタッフ対応がよく、無料の工場見学に行った時もとてもわかりやすい説明があったので好印象でした。質問に対して毎回的確な答えを得られたので、ここであれば安心して任せられると思いました。契約をしてびっくりしたのは、工期の短さです。実家を建てる時半年くらいかかったので、きっと今回もそれくらいだと思っていました。しかし実家の倍近い広さであるにも関わらず約3か月で工事が完了しました。住み心地がよく、非常に満足しています。
みん評
セキスイハイムの特徴の一つは、工場内で大型機械と熟練した専任の作業者が家づくりを行う点です。天候に左右されることなく、システム化された工程により、短期間での家づくりが実現可能です。工期の短さに魅力を感じている人の口コミが多数見られます。
セキスイハイムの『悪い口コミ・評判』
セキスイハイムの悪い口コミや評判を調べることで、実際に家を建てた人がどの部分に不満を持っているのかがわかります。
セキスイハイムで実際に建てた人の口コミをリサーチしたところ、以下のような傾向がありました。
- 傾向①:対応が悪いという声がある
- 傾向②:外構の仕上がりに対する不満の声がある
- 傾向③:雨の日はうるさいという声がある
それぞれの内容について見ていきましょう。
傾向①対応が悪いという声がある
親が建てた家に一緒にすんでいます。建ててから20年以上たつのでこれだけ長いと、担当者も何人も変わりました。今回扉の取手やお風呂の目皿(セキスイハイム専用)を見ていただきたかったのですが、お電話してから1週間以上たっても連絡ありませんでした。親に話すと、以前メンテナンスを断った時に、その当時の担当営業者に「セキスイハイムと縁を切るのか!」と言われたそうです。セキスイハイムは錆びないと聞いていたのに床下が錆びてるからメンテナンスを勧めれたとも。断るとそれから対応が悪いとか。メンテナンスも大きい金額なのですぐにお願いしますとは言えません。親も高齢でどこまで言ってることが本当かわからないけど、高齢者が1人で住んでいると大手の営業者でもそんなのかなーとガックリしました。
みん評
対応が悪いという口コミも見つかります。他の住宅メーカーにも共通することですが、スタッフが多ければ多いほど、対応にばらつきが出ることがあります。もし対応や相性に不満がある場合は、事務所や本社に連絡して担当者の変更を依頼するのも一つの方法です。
傾向②外構の仕上がりに対する不満の声がある
セキスイハイムで家と外構をつくって頂きました。家の内部については収納以外はほぼ満足してます。こちらの不注意で起こした傷についてもすぐ対処して下さいました。それと比べると外構は酷すぎて嫌になりました。外構の仕上がりは当初の予定の3カ月遅れ。たしかに私達も追加でお願いした部分も多かったのでそこは仕方ないと思っていたのですが、完成してみたら工事の時に出たゴミを防草シートの下に隠して放置、工事車両が通って凹んでしまった土の部分は直すと言っていたのにそのまま、工事業者側からやり直しを申し出された部分については以前やってもらった時よりひどい仕上がりでした。
みん評
外構の仕上がりに対する不満の口コミも見られます。対応の悪さが下請け業者によるものである可能性もありますが、仕上がりや後始末に問題がある場合は、本社に連絡して相談することをおすすめします。大手のセキスイハイムなら、迅速に対応してくれるでしょう。
傾向③雨の日はうるさいという声がある
雨の日のハイムはとにかくうるさいです。トタン屋根に雨雫の落ちるような音がアチコチから聞こえます。前回も化粧パイプの色違いやはわせ方については書きましたが、家の表と裏というか、道路沿いから見えない部分はこんな不思議な取り付けも!ということで一部写真投稿します。
みん評
セキスイハイムは、屋根の制振シートと断熱材を使用して雨音を軽減する工夫をしています。また、外壁には石膏ボードとグラスウールを採用し、音の吸収を図っています。しかし、音の感じ方は個人差がありますし、何か問題が発生しているのかもしれません。雨音が気になる場合は、事務所や本社に連絡して検査を依頼するのもよいでしょう。
セキスイハイムの注文住宅で後悔しない3つの方法
セキスイハイムの注文住宅を検討する際は、注文住宅を選ぶ理由や予算計画を明確にしておくことが大事です。また、複数の住宅メーカーを比較して、自分に最も合うメーカーを選ぶことも重要です。
これらのポイントを事前に押さえておけば、後悔するリスクを減らすことができます。
ここでは、セキスイハイムの注文住宅で後悔しない3つの方法を紹介します。
本当に注文住宅でなければいけない理由を明確にする
セキスイハイムの注文住宅で後悔するリスクを減らすために、本当に注文住宅で進めるべきかをしっかりと考えることが大切です。
注文住宅の魅力は、自由設計が可能で、自分たちの要望を反映させた家づくりができる点です。セミオーダー住宅や建売住宅では難しい家でも建てることができます。
例えば、注文住宅では次のような家づくりができます。
- ゲーム部屋、シアタールーム、書斎など用途に応じた部屋を自由に設置できる
- スケルトン階段などデザイン性の高いリビング階段を取り入れることができる
- 自分たちの家事動線に合わせた間取りを設計できる
- 床材やアクセントウォールなど好みに合わせた素材やデザインを選べる
ただし、セキスイハイムは鉄鋼素材を使用したボックスラーメン構造体のため、他の大手住宅メーカーと比べて間取りの自由度が低いとされています。
そのため「特にこだわりはないが注文住宅がよい」「周囲が注文住宅を建てているので自分も」など安易な理由で注文住宅を選ぶのであれば、セミオーダー住宅や建売住宅のほうが適しているかもしれません。
セミオーダー住宅や建売住宅は自由度が注文住宅より低くなりますが、価格が抑えられるため、その分を設備のグレードアップなどに回すことができます。
理想の家づくりがセミオーダー住宅や建売住宅でも可能であるなら、注文住宅を選ぶことで余分な費用がかかるため注意しましょう。
注文住宅である必要が本当にあるのか、理由を明確にしてから進めるようにしてください。
予算感を明確にしておく
セキスイハイムの注文住宅で後悔しないためには、事前にしっかりと予算を設定することが大切です。マイホームは一つひとつの仕様に高額な費用がかかる上、気持ちが高ぶって普段ならしないような決断をしてしまうことも少なくありません。
そのため、明確な予算を決めておかないと、気づかないうちに費用が膨れ上がる可能性があります。予算オーバーになると、購入後の生活に悪影響を及ぼすこともあります。
例えば、住宅ローンの返済負担が計画を超えると、仕事の時間が増え家族と過ごす時間が減るだけでなく、貯蓄の遅れから老後資金や教育費にも影響が出る恐れがあるため注意が必要です。
注文住宅にかかる主な費用は、土地代、建築費用、諸費用の3つです。土地代が高い場合は建築費用を抑えたり、建物にお金をかけたい場合は土地の取得先を見直すなど、バランスを取る工夫が求められます。
どの住宅メーカーを選ぶ場合でも、限られた予算内で進めるために、これらの調整は欠かせません。
具体的な予算計画を立て、シミュレーションや見積もりを都度確認して、予算オーバーが予想される場合は優先順位の低い要望を見直したりグレードを調整するなどして対応しましょう。
性能・仕様・価格を他社と比べて検討する
セキスイハイムの注文住宅で後悔しないためには、事前に他の住宅メーカーとしっかり比較することが大事です。
マイホームは人生で最も高額な買い物の一つです。また、住宅メーカーごとに特徴や品質、価格、アフターサポートなどが大きく異なります。複数のメーカーを比較して、自分の希望やライフスタイルに最も合ったメーカーを選ぶことで、満足度の高い家づくりを実現できます。
複数の住宅メーカーを効率よく比較する方法として、上場企業リビン・テクノロジーズが提供する無料サービス「家づくりプラン」の利用がおすすめです。
このサービスでは、複数の住宅メーカーや建築会社に家づくりプランの作成を一括で依頼でき、各社から提案を受け取ることが可能です。
そのため、効率的に各社のプランや特徴を比較でき、自分に合ったメーカーを見つけることができます。理想のマイホームを実現するためには、複数の住宅メーカーを比較して、自分にぴったりの選択肢を見つけることが大切です。
この機会にぜひ「家づくりプラン」を活用してみましょう。