スウェーデンハウスの評判は本当?価格帯・坪単価の実態と失敗しない家づくり

更新日:
スウェーデンハウスの評判は本当?価格帯・坪単価の実態と失敗しない家づくり

スウェーデンハウスは、北欧風のデザインや高い断熱性・気密性が魅力的なハウスメーカーです。実際に注文住宅を建てた人の口コミを見ると、温かみのあるデザインや快適な住環境を実現できるという良い評判が多くなっています。

しかし一方で、「建築費用が高い」「メンテナンスに手間がかかる」といった気になる声も見られます。

そのため、スウェーデンハウスで家を建てる際は、実際の評判や口コミを通じてどのような点に不満を持っている人が多いのか事前に確認し、必要な準備をしておくことでリスクを減らせます。

これからスウェーデンハウスでの家づくりを検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

スウェーデンハウスの基本情報と選ばれる理由

スウェーデンハウスはトーモク、北海製罐、三菱地所からの出資によって1984年に設立され、40年以上に渡って輸入住宅の販売を行っているハウスメーカーです。

「世代を超えて住み継ぐ家づくり」をブランドコンセプトに挙げており、良質な資産となる高性能な住宅の提供を目指しています。

これまで4万棟以上の施工実績があり、北欧風の可愛らしいデザインや寒冷地の強烈な寒さにも対応できる高い断熱性・気密性が人気です。

項目 内容
会社名 株式会社スウェーデンハウス
設立 1984年3月1日
代表取締役社長 村井 秀壽
本社所在地 東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー23F
資本金 4億円
従業員数 789名(2024年10月1日時点)
事業内容
  • スウェーデンより輸入する組立建物の製造、販売並びに設計、施工、監理
  • 木材並びに木製品の製造販売および売買
  • 住宅関連設備および住宅設備機器の売買
  • 不動産の売買、交換または賃貸
  • 不動産の売買、交換または貸借の代理および媒介
  • 不動産の管理および利用運営に関する事業など

指定されたモデルハウスは見つかりませんでした。指定されたモデルハウスは見つかりませんでした。指定されたモデルハウスは見つかりませんでした。

スウェーデンハウスの価格帯・坪単価

スウェーデンハウスの坪単価は75~100万円で、平均坪単価は93万円前後です。

坪単価75~100万円の場合、スウェーデンハウスの価格帯は以下が目安となります。

建築面積・坪数 価格帯
30坪 2,250~3,000万円
35坪 2,625~3,500万円
40坪 3,000~4,000万円
45坪 3,375~4,500万円
50坪 3,750~5,000万円

他社のハウスメーカーと比較すると、スウェーデンハウスの価格は積水ハウスやヘーベルハウスと同等、高性能な家づくりで評判の高い一条工務店よりやや高めの傾向です。

ハウスメーカー 平均坪単価 価格の目安(40坪の場合)
スウェーデンハウス 93万円前後 3,720万円
積水ハウス 93万円前後 3,720万円
ヘーベルハウス 93万円前後 3,720万円
一条工務店 90万円前後 3,600万円
パナソニックホームズ 87万円前後 3,480万円
クレバリーホーム 74万円前後 2,960万円
アイ工務店 69万円前後 2,760万円
アイフルホーム 59万円前後 2,360万円

大手ハウスメーカーの中でもスウェーデンハウスの価格が高いのは以下のような理由があります。

高断熱・高気密で快適に過ごせる

スウェーデンハウスの家づくりには以下のような特徴があり、高断熱・高気密で快適に過ごせるようになっています。

  • 家全体を断熱材(グラスウール)で包み込む魔法瓶のように高性能な断熱構造
  • 壁や床の継ぎ目にもグラスウールを挟み込む気密施工
  • 高い断熱性を実現する木製サッシ3層ガラス窓

スウェーデンハウスは一邸ごとに断熱性能・気密性能を測定して、断熱性能を表すQ値(熱損失係数)とU値(外皮平均熱貫流率)、気密性能を表すC値(相当隙間面積)を表示してくれます。

震度6以上の揺れに19回も耐える耐震性能

スウェーデンハウスは実大建物による実験を行っており、震度6以上の揺れに19回も耐えられる以下のような耐震性能が備わっています。

  • モノボックス®構造で地震の揺れを面で受け止め分散させる
  • 接合金物でパーツを頑丈に一体化する
  • ホールダウン金物で地震による建物の浮き上がりを防止する
  • アンカーボルトで地震で建物が基礎からズレることを防ぐ
  • 帯金物(S65)で地震の激しい揺れに耐えられる構造を実現する
  • フレームコーナーで地震による開口脇の浮き上がりを防止する

このためスウェーデンハウスは地震による揺れや変形が少ないという強みがあります。

手厚いサポートと高耐久性で50年後も安心して暮らせる

スウェーデンハウスは以下のような手厚いサポートや防蟻対策により耐久性が高く、50年後も安心して暮らせるようにできています。

  • 50年間無料定期検診「ヒュースドクトル50」
  • 基本保証(瑕疵担保責任)に加え希望者の保証を延長する「プラス10年保証」
  • 高耐久を実現する通気工法を採用
  • シロアリが発生しにくいJAS基準19%を下回る含水率の構造材を使用
  • 防蟻対策のため構造材をホウ酸処理
  • シロアリの食害に強い断熱材「グラスウール」を使用
  • 床下の土壌を防蟻処理して10年間効果を持続

スウェーデンハウスはシロアリが好む湿気を防止するための工夫が至る所に施されており、定期的に点検も行うため住宅を良い状態を保てます。

スウェーデンハウスの良い口コミ・評判

スウェーデンハウスを実際に建てた人の口コミをリサーチしたところ、以下のような傾向がありました

  • 傾向①:デザインが良い
  • 傾向②:断熱性&気密性が高い
  • 傾向③:耐震性が高く安心

ここではスウェーデンハウスで家を建てるメリットを実際の口コミからいくつか紹介します。

傾向①:デザインが良い

スウェーデンハウスには、外観のデザインが良いという口コミ・評判が多く見られました。

住宅公園をまわり、外観の可愛さが気に入り話を聞きに行きました。
スウェーデンメーカーの木を多く使った玄関やキッチン、無垢材フローリングと、初めは見た目重視で興味を持ちましたが、高断熱住宅でハウスオブザイヤーも獲っているとのことで決めました。
担当してくださった方もとても丁寧で、ハウスメーカーの違いなどよく分かっていなかった私たちに丁寧に説明してくださり、何より私たちの希望する土地をすぐに見つけてくださったことも有り難かったです。
みん評

北欧風のデザインが好きなのでスウェーデンハウスを利用しました。最初はあまり聞いたことのないメーカーなので不安でしたが、実はとても高性能でした。スウェーデン自体とても寒い地域で住宅の技術がとても進んでいます。そのため、壁に使われている木材やガラスが分厚いです。よって夏は涼しく冬は暖かいです。また、家全体に換気扇が付いているので、汚れた空気が溜らないので清潔です。デザインも北欧らしい自然を感じられる可愛い見た目です。
みん評

スウェーデンハウスの北欧風のデザインは、特に女性から「かわいい」と人気があります。

スウェーデンハウスには主に4つの住宅スタイルがあり、特に大屋根が採用されているAlm(アルム)は代表的なモデルとして長年愛されています。

モデル名 特徴
GRAN(グラン) 建物を大きく見せ立体的な存在感を出すことができ、斜天井やロフト空間を設けることも可能な切妻屋根の2階建て住宅。
Lind(リンド) 深い軒を四方に作り、安定感のある水平ラインが特徴的な寄棟屋根の2階建て住宅。
Alm(アルム) 大きな三角屋根が特徴的で創業時より人気が高く、スウェーデンハウスの代表的なモデルとなる大屋根の2階建て住宅。
Björk(ビヨルク) 完全バリアフリーが可能な平屋住宅。

傾向②:断熱性&気密性が高い

スウェーデンハウスには、断熱性&気密性が高く暖かいという良い口コミ・評判もあります。

スウェーデンハウスには断熱性や気密性を高める建材が豊富に使用されており、口コミでもその断熱性能の高さを実感している方が多く見られます。

また、防音仕様にしていなくても、住宅が分厚い断熱材に包まれているため、遮音性が高くピアノの音漏れがほとんどないという声もあります。

傾向③:耐震性が高く安心

スウェーデンハウスの良い評判・口コミには、耐震性が高く安心できるという意見もあります。

スウェーデンハウスは実大建物を使った実験で耐震構造の品質を証明しているとおり、実際に「地震をあまり感じない」「台風でも音が気にならなかった」という口コミが多く見られました。

日本は地震が多いため、耐震性の高さはスウェーデンハウスの魅力の一つとなっているようです。

スウェーデンハウスの悪い口コミ・評判

スウェーデンハウスの気になる評判として、以下のような傾向が見られました。

  • 傾向①:メンテナンスが大変
  • 傾向②:建築費用が高い
  • 傾向③:内装の施工不良が多い

スウェーデンハウスを購入するとどのようなデメリットが生じる可能性があるのか事前に確認しておきましょう。

傾向①:メンテナンスが大変

スウェーデンハウスの悪い口コミ・評判には、メンテナンスが大変という意見があります。

特に、スウェーデンハウスでは外部との接触口になる窓枠や玄関に「木製」が使用されているため劣化が目立つようです。

木材は経年劣化しやすいため、良い状態を長く維持するためにはスウェーデンハウスが実施している無料の定期点検をしっかり受けたり、被害が小さいうちに早めに修理を依頼するようにしましょう。

劣化による被害を最小限に食い止められれば、その分メンテナンス費用も安く抑えられます。

傾向②:建築費用が高い

スウェーデンハウスの悪い評判として、建築費用が高いという口コミも見られます。

スウェーデンハウスの坪単価は積水ハウスなど大手ハウスメーカーと同等で建築費用が高いため、実際に家を建てるとなると予算が合わずに諦めてしまう人も少なくありません。

少しでも安くスウェーデンハウスで家を建てたい場合は、以下の口コミのように「紹介制度」を利用して割引してもらうのも一つの方法です。

ただし、紹介制度はこれまでスウェーデンハウスへ資料請求したり、住宅展示場のアンケ―チなどに回答したことがない方が対象となるため注意が必要です。

傾向③:内装の施工不良が多い

スウェーデンハウスには、内装の施工不良が多いという悪い口コミ・評判もあります。

昨年スウェーデンハウスを新築で購入しました。全財産をつぎ込んだ待望のスウェーデンハウスだったのでワクワクして入居したところあまりの内装の酷さにがっかりして後悔しています。
契約大工の技術不足なのかモラルの低さなのか怒りさえ感じます。
・建具の合わせ目は、ずれている。
・建具を継ぎ足して使っている。
・床と巾木の隙間がある。
・階段の板に釘が浮き出ている。
などなど、小学生の工作かと思うような箇所が散見されます。

クレームを入れたところ継ぎ足し部分は全て入れ替えると約束しましたが隙間に関しては木材が湿気を吸って太るのでわざと隙間を開けているようなことを言っています。
みん評

同じような思いをする人が少しでも減りますように,口コミします。
入居するまではよかったです。
入居後のスウェーデンの対応,酷いです。施工不良も多かったです。
入居直後:
・子供部屋の床から釘が飛び出している
・網戸(回転窓の内側に取り付けるタイプ)が取り付け不備で浮いている
・濃い色の壁紙に目立つ白い傷がある
・引き渡しまでに間に合わなかった施工箇所があり,入居後に実施することを了承したものの,予定時期を過ぎても音沙汰なく,こちらから連絡するまで何ヶ月も放置された
他,多数
みん評

内装の施工不良は現場の職人の腕次第となるため、当たりハズレがあるようです。

ただし、こうした施工不良はスウェーデンハウスに限ったことではなく、どこのハウスメーカーに依頼しても発生する可能性があります。

施工不良を完全に防ぐことは難しいため、トラブルをできるだけ小さく収めるためには「施主検査」の際にしっかり要望が反映されているか、施工不良がないか担当者と一緒にしっかり建物をチェックすることが重要です。

引き渡し前に施工不良を指摘すれば、「施主の扱い方が悪いから傷がついた(壊れた)」などと言い逃れできないため、しっかり対応してもらいやすくなります。

施工不良に気づいたのが引き渡し後だった場合は、早めに該当箇所の写真を撮っておくと、後日のやり取りがスムーズになります。

スウェーデンハウスの注文住宅で後悔しない4つの方法

スウェーデンハウスの注文住宅で後悔したくない場合は、以下の4つの方法を試してみると失敗しにくくなります。

  • メンテナンス費用の対策を立てる
  • 注文住宅の成功は要望の整理から始まる
  • スウェーデンハウスで注文住宅を建てた人から直接話を聞く
  • 理想の家づくりをサポートする「家づくりプラン」を活用する

これからスウェーデンハウスの注文住宅を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

メンテナンス費用の対策を立てる

スウェーデンハウスはリフォームが定期的に必要になるため、購入後もメンテナンス費用がかかることを考え資金対策をする必要があります。

例えば、スウェーデンハウスは窓に使用されている木製枠の劣化が早く2~3年に1度のペースで塗り直しをすることになります。

スウェーデンハウスの主なメンテナンス費用の目安は以下のとおりです。

メンテナンス内容 頻度 料金
窓枠の塗装 2~3年に1回 1回15,000円
窓やドアの閉開をしやすくする 年1回 1回500円
玄関の塗装 年2~3回 1回5,000円
サンデッキの塗装 必要時(頻度記載なし) 1回15,000円
外壁塗装 10年に1回 1回100万円

スウェーデンハウスでは50年の無料定期点検があります。ただし、無料なのは点検だけで、実際にリフォームする場合には有料になるため、事前に積立などをしてメンテナンスにかかる資金を準備しておきましょう。

注文住宅の成功は要望の整理から始まる

スウェーデンハウスは追加工事の費用が高いため、注文住宅であれこれ要望を叶えようとすると予算オーバーになってしまう可能性があります。そのため、要望を整理して優先順位を決めておくことが重要です。

オプションの選択で迷ったときは、実際に生活の中で本当に利用するか、必要なのかどうかを考えると予算オーバーしにくくなります。

また、要望がまとまっていないと担当者との話し合いの際に上手く要点を伝えられず、満足する仕上がりにならない可能性もあるので注意しましょう。

要望を言葉で伝えるのが難しい場合は、自分の理想に合った画像などを用意して見せると、担当者とのイメージを共有しやすくなります。

スウェーデンハウスで注文住宅を建てた人から直接話を聞く

スウェーデンハウスを購入する前に、実際にスウェーデンハウスに住んでいるオーナーから話を直接聞いてみるのも参考になります。

実際の失敗例や成功例を学ぶことで具体的なイメージが湧き、自分が住宅に求めていることと合致するか判断できます。

家は作るだけではなく、実際に住んでいれば「お手入れの問題」も出てきます。メンテナンスに手間がかかるスウェーデンハウスは、ずぼらな人だとメンテナンスが面倒になり、相性が悪い場合もあるので注意しましょう。

また、近くにスウェーデンハウスのオーナーがいない場合は、全国各地のモデルハウスで行っている宿泊体験に参加して、実際に自分の目で見て確かめるのもおすすめです。

実際にモデルハウスを見てみると、パンフレットで見ていた色や質感がまったく違い「イメージと違った」という印象を持つ人もいます。

憧れだけで家を建てると、住みやすさや使い勝手の悪さが後になってから気になるので、実際の生活のしやすさもしっかり事前にチェックしておきましょう。

理想の家づくりをサポートする「家づくりプラン」を活用する

スウェーデンハウスで注文住宅を検討している場合、「家づくりプラン」を活用して他社の同価格帯の住宅と性能比較をすることも重要です。

「家づくりプラン」は複数のハウスメーカーへ一括見積もり依頼が可能なため、ハウスメーカー1社1社に見積もりを請求する時間と手間を省いて、各社の提案を効率的に比較検討できるのが魅力です。

「家づくりプラン」を利用すれば、他社と比較して各社の提案を受けることで自分の要望に合った理想の住宅をより見つけやすくなります。

また、複数の見積もりを取ることで、より良い条件での価格交渉が可能になり、商談を有利に進められる可能性が高くなるのでぜひこの機会にご活用ください。

東証グロース上場

リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場 証券コード:4445)が運営する住宅展示場です

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.

page
top