「クレバリーホーム」は、高性能な外壁タイルと独自の耐震構造で知られ、年間4万棟以上の施工実績を誇るハウスメーカーです。ミドルクラスの価格帯ながら高い品質と性能を実現し、多くのお客様から支持を得ています。
しかし中には、クレバリーホームの注文住宅に対して不満を持っている人も少なくありません。では、どのような点に不満を感じているのでしょうか。
今回は、クレバリーホームの注文住宅について、実際の口コミや評判から、後悔しないための具体的なポイントまでご紹介します。
クレバリーホームの基本情報と選ばれる理由
クレバリーホームは、フランチャイズ制を採用し、全国で展開している住宅メーカーです。
会社名 | 株式会社クレバリーホーム |
---|---|
設立 | 2016年11月1日 |
代表者 | 代表取締役 松田 芳輝 |
本社所在地 |
〒299-1144 千葉県君津市東坂田4丁目3番3号4階 |
資本金 | 101,000,000円(2019年3月1日時点) |
事業内容 |
フランチャイズ事業 住宅事業 |
建設業許可 | 国土交通大臣許可(特-5)第26559号 |
宅地建物取引業免許 | 国土交通大臣(2)第9137号 |
ブランド誕生から20年以上の歴史を持ち、VARY’Sというブランドも展開しています。
「UPGRADE YOUR LIFE.(人生をアップグレードする)」というコンセプトのもと、マイホームは「人生を創る場所」だと考え、施主に寄り添いながら、品質やゆとりにこだわった家づくりを実現しています。
クレバリーホームの主な特徴は、次のとおりです。
- 独自の高品質タイルを採用
- 強靭な構造を実現するプレミアム・ハイブリッド構法
- 自由設計で家族の理想を実現
- スケールメリットを活かしてコストダウン
- 30年の独自保証制度と15年の設備保証制度を提供
- 30種類以上の外壁タイルをラインアップ
- グッドデザイン賞、キッズデザイン賞、レジリエンスアワードを受賞
全国に145店舗以上を展開し、これまでの受注実績は4万1,000棟を超えています。建物の平均坪数は約36坪、本体価格は約2,500万円(税別)です。
クレバリーホームの坪単価と価格帯
クレバリーホームの坪単価は60万〜80万円程度で、住宅メーカーの中ではミドルクラスの中でも比較的低めの価格帯に位置しています。
公式サイトによると、2023年度の建物の平均価格は約2,500万円(税別)、坪数は約36坪です。この場合の坪単価は約69.4万円です。
住宅金融支援機構の「2023年度 フラット35利用者調査」によれば、注文住宅の全国平均建築費用は3,405.8万円、住宅面積は111.2㎡(約33坪)で、坪単価に換算すると約103万円となります。
また、以下は主な住宅メーカーの平均坪単価の一覧です。
住宅メーカー | 平均坪単価 |
---|---|
クレバリーホーム | 60万〜80万円 |
ミサワホーム | 60万〜150万円 |
ユニバーサルホーム | 50万〜95万円 |
パナソニックホームズ | 80万~100万円 |
石丸ホーム | 60万~90万円 |
ダイワハウス | 45万~165万円 |
アエラホーム | 50万~90万円 |
ポラスグループ | 65万~130万円 |
※実際の価格とは異なる場合があります。
クレバリーホームは、高性能な外壁タイルやプレミアム・ハイブリッド構法、高性能断熱材、アルゴンガス入りLowEトリプルガラスなどを採用し、安心・安全・快適な暮らしを提供しています。
コストパフォーマンスに優れた住宅メーカーとして、自社開発やスケールメリットを活かした仕入れ、工期短縮といった取り組みによりコストを抑えています。そのため、優れた性能を保ちながら、ミドルクラスの価格帯で質の高い住宅を実現しています。
プレミアム・ハイブリッド構法で地震に強い
クレバリーホームは、強靭な構造体を実現する「プレミアム・ハイブリッド構法」を採用しています。
プレミアム・ハイブリッド構法は、SPG構造(ストロング・ポスト・グリッド構造)とモノコック構造を融合させた構法です。
SPG構造 | 高強度を実現するために、一般的な在来工法の2〜3倍の通し柱を使用してグリッドごとに配置することで、1階と2階を一体化させています。 |
---|---|
モノコック構造 | 床・壁・天井の6面を耐力面材で構成し、外力を全体で受け止めて分散する仕組みによって、地震に強い構造を実現しています。 |
プレミアム・ハイブリッド構法では、無垢材の1.5倍の強度を持つエンジニアリングウッドを採用し、最高レベルの壁倍率(耐力壁の強さ)を実現しています。さらに、構造の接合部には高精度なHSS金物を使用することで、一般的な在来工法の1.5〜3倍もの接合強度の確保が可能です。
実大耐震実験では、阪神・淡路大震災の219%に相当するエネルギーを受けても、外壁タイルや構造躯体に損傷が確認されない耐久性の高さを証明しました。
また、プレミアム・ハイブリッド構法は、2023年のジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)で優秀賞も獲得しています。
クレバリーホームでは、優れた耐震性を実現するために強度の高い基礎構造を採用しています。地震の影響で歪みにくいベタ基礎を取り入れ、剛性の高い根太レス工法の床を採用し、強度のある柱脚金物で基礎と駆体をしっかり接合しています。
「クレタイル」の採用で外観の美しさを長期間維持できる
クレバリーホームの外壁には、オリジナルのタイル「クレタイル」が採用されています。
クレタイルの主な特徴は、次のとおりです。
- 優れた耐候性で天候による色褪せや劣化を防止
- 親水機能により外壁を常に美しく保つ
- 優れた耐傷性を持ちキズがつきにくい
- 外壁タイルのラインナップは30種類・150色以上
一般的な外壁材では、10年ごとに塗り替えなどのメンテナンスが必要とされ、費用はメンテナンス1回で100万円以上かかることもあります。
しかし、クレバリーホームのクレタイルは、耐候性、耐汚性、耐水性、耐傷性に優れ、長期間にわたって美観を維持できるため、メンテナンス費用を大幅に削減可能です。クレバリーホームの公式サイトによれば、外壁材や屋根材のメンテナンス費用は50年間で0円とされています(※)。
また、クレバリーホームでは、乾式加圧注入法を用いて防腐・防蟻処理を施し、防腐・防蟻剤を木材内部にまでしっかり浸透させることで、建物全体の耐久性を向上させています。
※シロアリ防蟻処理やバルコニー防水処理などは別途必要です。また、クラック等が発見された場合は部分補修費用が発生する場合があります
高い断熱性能で一年中快適に過ごせる
クレバリーホームの家は優れた断熱性能を備えていて、年間を通じて快適な生活ができます。
優れた断熱性能を実現する主な特徴は、次のとおりです。
- 外壁に隙間なく断熱材を充填
- ベーパーバリアシートで壁内部を覆い気密性を向上
- 透湿・防水・遮熱シートが夏の輻射熱を遮断して冬の熱放射を抑制
- 天井にはブローイング断熱材や無機質繊維系マット断熱材を使用
- アルゴンガス入りLowEトリプルガラスが熱の出入りを抑制
- 床下にポリスチレンフォームを隙間なく施工
優れた断熱性により、夏は涼しく冬は暖かいため光熱費の削減が期待できます。また、部屋ごとの温度差を抑えることができ、ヒートショックのリスク軽減にもつながります。
クレバリーホームの家は、断熱等級7段階のうち、標準仕様で等級6相当の評価を受けており、快適な生活を実現可能です。
クレバリーホームに関する良い口コミ・評判
クレバリーホームの良い口コミや評判をチェックすることで、実際に家を建てた人たちがどのような点に魅力を感じ、満足しているのかを把握できます。
クレバリーホームで実際に建てた人の口コミをリサーチしたところ、以下のような傾向がありました
- 傾向①:坪単価の割に建物や仕様が良いとの声が多い
- 傾向②:外壁のメンテナンス費用が節約できるという声が多い
- 傾向③:地震に強いので安心できるという声が多い
それぞれの内容について説明します。
傾向①坪単価の割に建物や仕様が良いとの声が多い
ここはフランチャイズのメーカーなので工務店次第になります。同じクレバリーでも工務店によって得意分野の差が大きい。ある店舗では無理ですと言われても他の店舗ではやれますと言われます。工務店の評判や実際に話をしてみて決めるのがよろしいかと思います。家の仕様自体は工務店に差はないので、坪単価の割に強い構造とタイル外壁が特徴ですかね。
みん評
クレバリーホームは、地震に強いプレミアム・ハイブリッド構法や高性能なオリジナル外壁タイルが特徴です。口コミを見ると、実際に建てた人の多くがこれらの点を評価していることがわかります。
傾向②外壁のメンテナンス費用が節約できるという声が多い
クレバリーホームがオススメです!
自分はクレバリーで建てました!外装がタイルなんで初期投資はちょっとしますけど、10年に一度位の外壁塗装の塗り替えをしなくていいので、メンテナンスにお金があまりかからないのが魅力です!
24時間換気も付いてるので室内も快適です!
— ナガドン (@nagabon15) February 18, 2023
クレバリーホームの外壁タイルは、耐候性、耐汚性、耐水性に優れ、長期間美観を保つことができるため、メンテナンス費用を節約できます。公式サイトによると、外壁材や屋根材のメンテナンス費用は50年間で0円とされています。
口コミでも、メンテナンス費用がかからないことを実感している人は多いようです。
傾向③地震に強いので安心できるという声が多い
選んだ理由ですが、安さやCMによる知名度もありますが、一番は耐震性が気に入った点です。通し柱が普通の家の4倍ほども多く頑丈な作りなうえ、在来軸組法に面材を多く用いる事により、強度も増すという事です。耐震にこだわるのは、地元に大きな地震が発生し、今後も再発する可能性もあるという事からです。実際住んだ感想はですが、やはり地震がありましたが、びくともしませんでした。メーカーの言う通りです。いくら住み心地が良くても、倒れたり痛んでしまっては意味がないと感じました。また、遮音性に優れています。外部の騒音が軽減されるので夜間などは助かります。みん評
クレバリーホームの家は、SPG構造とモノコック構造を組み合わせたプレミアム・ハイブリッド構法で、実大耐震実験では、阪神・淡路大震災の2.19倍に相当するエネルギーを受けても、外壁タイルや構造躯体に損傷は確認されませんでした。
実際に家を建てた人も、耐震性の高さから安心感を得られているようです。
クレバリーホームに関する悪い口コミ・評判
クレバリーホームの悪い口コミや評判を確認することで、実際に建てた人たちがどのような点に不満を感じているのかを把握できます。
クレバリーホームで実際に建てた人の口コミをリサーチしたところ、以下のような傾向がありました
- 傾向①:アフターサポートの対応が悪いという声がある
- 傾向②:営業マンの対応が悪いという声がある
- 傾向③:依頼内容と仕上がりが異なるという声がある
それぞれの内容について説明します。
傾向①アフターサポートの対応が悪いという声がある
定期点検も葉書が来てこちらから連絡しなきゃ対応なし。点検の結果不具合があったので後日連絡します。といっても音沙汰なし。アフターは最悪ですよねみん評
アフターサポートの連絡がなかったり、こちらから連絡しないと反応がない場合は、本部に相談するのがおすすめです。本部から店舗に連絡が入ることで、対応が改善される可能性があります。また、入居前にアフターサポートの連絡頻度や手段、対応内容を具体的に確認しておくことも大事です。
傾向②営業マンの対応が悪いという声がある
一般常識が皆無 挨拶、報連相、言葉遣いは全て学生レベル 社内の人間に対する話で敬語を使う有り様 コーディネーターは知識、経験が浅すぎて話にならない 時間が戻るなら絶対に関わりたくない会社
みん評
営業担当の対応に不満を抱く口コミもいくつか見受けられます。対応が悪いと感じたり、不快な思いをした場合は、本部や店舗に相談して担当者の変更を依頼するのも一つの方法です。
傾向③依頼内容と仕上がりが異なるという声がある
壁の色を白っぽいものに希望したにも関わらず、全く違う希望とは程遠い黒っぽい壁にされてしまい、挙句には言いくるめられてしまいました。このようなことが起きるとは信じられず、とてもショックな出来事でした。他の方でこのような悲しい思いをしないよう、他のメーカーをお勧め致します。非常に残念で一生後悔します。
みん評
依頼内容と仕上がりが明らかに異なる場合は、しっかりと状況を伝えて対応を求めましょう。こうしたリスクを減らすためにも、打ち合わせ中から依頼内容や認識にズレがないか、何度でも確認しておくことが大事です。
クレバリーホームの注文住宅で後悔しない3つのポイント
クレバリーホームの注文住宅で後悔しないためには、契約前に仕様や費用の詳細を確認する、要望をしっかり整理する、実際に建てた人の体験談を聞くことが大事です。
これらのポイントを事前に押さえておくことで、後悔するリスクを減らし、理想の家づくりを実現しやすくなります。
ここでは、クレバリーホームの注文住宅で後悔しない3つのポイントについて見ていきましょう。
契約前に仕様や費用を詳細に確認する
クレバリーホームの注文住宅で後悔しないためにも、契約前に仕様や費用を詳細に確認することが大切です。
たとえば、クロスやフローリングのグレードアップにかかる費用、間接照明の増設費用、キッチンをアイランド型に変更する場合の費用、外構費用、入居後のメンテナンス費用など、具体的な金額を事前に把握しておきましょう。
そうすることで、資金計画をより具体的に立てることができ、入居後に想定外の費用で困るリスクを減らせます。
クレバリーホームは、さまざまな商品を提供しているため、希望する商品の関連費用をすべてしっかり確認することが大切です。
商品 | 特徴 |
---|---|
Vシリーズ | 自由設計可。上質な素材を使用し、本物の美しさや暮らしやすさを追求 |
CXシリーズ | 自由設計可。Vシリーズよりも価格を抑えバランスを重視した商品 |
ハピエス | 共働きや子育て世帯向け。「暮らす」「働く」「遊ぶ」をすべて楽しめる商品 |
イヌモ | ペットと心地よい空間で暮らせる住まい |
グランシェア | 機能性を重視した平屋住宅 |
スカイシェア | 狭小地に特化した多層階住宅 |
ハモニエ | みんなが快適に暮らせる多世帯住宅 |
クレバコプラス | 間取りとデザインを選ぶだけで家づくりができる |
エネリート・サーモ | 快適な室内環境を実現する超断熱の家 |
エネリート・ゼロ | エネルギーを自給自足するZEH対応の家 |
クレバリーディーズ | 「建築家が暮らしたい家」をテーマにしたデザイナーズハウス |
クレバリーメゾン | クレバリーホームが提供する賃貸住宅 |
注文住宅の成功は要望の整理から始まる
クレバリーホームで後悔のない家づくりをするためには、事前に要望を整理しておくことが大切です。
注文住宅は自由設計が特徴で、担当者や設計者と何度も打ち合わせを重ねながら進めていきます。施主の理想や条件をもとに、設計者が現実的なプランに落とし込み、満足度の高い住まいを提案します。
家づくりは施主の要望を軸に進むため、明確な要望がないと計画が滞る可能性があるため注意が必要です。
また、要望が多すぎると整理がつかず、設計者がプランを作成しにくくなる場合もあるため、優先順位をつけてまとめておくことが大切です。
クレバリーホームで注文住宅を建てた人から直接話を聞く
後悔を防ぐためにも、クレバリーホームで注文住宅を建てた人の話を事前に聞いてみることをおすすめします。
実際に住んでいる人は、良かった点だけでなく、失敗した点についても率直に教えてくれるでしょう。
たとえば「●●の収納は意外と使わない」「もっとコンセントを増やしておけばよかった」「電気代が予想以上にかかる」など、特に失敗談を聞くことで、家づくりの参考にすることができます。
できるだけ多くのオーナーから話を聞いてみましょう。
理想の家づくりをサポートする「家づくりプラン」を活用する
理想の家づくりを実現するには、自分に最適な住宅メーカーを選ぶことが欠かせません。適切なメーカーを選べないと、家づくりで後悔する可能性が高まります。
住宅メーカーを選ぶ際は、同価格帯のメーカーを複数リストアップし、性能を比較することが大切です。耐震性、耐久性、断熱性などはメーカーごとに異なるため、性能の良いメーカーを選ぶことで、コストパフォーマンスの良い家づくりが可能になります。
また、各メーカーの価格帯や性能を把握することで、価格交渉もしやすくなります。
複数のメーカーからプラン提案を受けると、Webではわからない各メーカーの魅力に気づいたり、自分たちの条件を明確に整理する際に役立ちます。
理想の家づくりを実現するには、メタ住宅展示場の「家づくりプラン」を活用するのがおすすめです。
家づくりプランは、理想の住まいづくりをサポートするもので、複数の住宅メーカーや建築会社に間取りプランや資金計画の作成を一括で依頼できます。
家づくりプランを利用することで、複数社からあなただけのオリジナル提案を受け取ることが可能です。提案を比較検討することで、性能やデザインの違いを把握でき、自分の条件に最適な住宅メーカーや建築会社を見つけられます。
情報収集やメーカー選びを効率よく進められるため、時間と手間を大幅に節約できます。