半地下の家は、部屋の半分ほどが地下にある部屋のことです。不動産広告では「地階」と表記されており、欧米では食糧庫や災害時のシェルターにも使用されています。
本記事では、そんな半地下の家の種類3つと半地下の家をつくるメリットとデメリット、費用相場を紹介します。半地下の家をつくろうか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
もくじ
半地下の家の家は3種類ある!それぞれの特徴とは?
半地下の家は、次の3タイプに分類されます。
- 部屋全体が地下
- 部屋の半分が地下
- ドライエリアを設けた地下
部屋全体が地下
全地下タイプであり、保管庫や納戸などの目的で使用するのがメインです。完全に地下のため、断熱性や遮音性に優れており、部屋の温度も安定するのが特徴です。
しかし、完全に地下のため、採光や換気の対策が必要です。
部屋の半分が地下
半地下タイプは段差などの土地の形状を利用してつくる部屋です。部屋の3分の1以上が地下にあります。
傾斜地などの高低差がある敷地を活用し、部屋の上部が地上にせり出しているのが特徴です。 部屋全体が地下の家よりも光や風の通りを確保しやすいので、居室としても使用しやすいでしょう。全地下タイプよりも地面を掘るスペースが少ないため、コストをおさえられる点もメリットです。
ドライエリアを設けた地下
ドライエリアは建物の周りの地面を掘り下げたスペースのことです。
地下室を寝室などの居室として使用する場合は、地下室であることから室内が密閉空間であるため、換気をして光を取り入れる必要があります。そのため、大きな窓が義務付けられ、ドライエリアをつくることにつながるのです。
ドライエリアをつくる費用がかかること、周囲に雨水がたまらないように排水設備をつくる必要があるのがデメリットです。また、窓をつくる分、全地下タイプより防音性は低いです。
半地下の家をつくるメリット
半地下の家をつくるメリットは次のとおりです。
- 土地を活用できる
- 耐震性を強くできる
- 遮音性の高い部屋をつくれる
- 保存食やワインなどの保管室をつくれる
土地を活用できる
半地下の家をつくる最大のメリットは土地を活用できることでしょう。
土地が限られている都心部で地下を有効活用できれば「もう一部屋欲しい」「キッズルームにして子どもを半地下部屋で遊ばせよう」など、住環境にバリエーションが生まれます。
地下を活用するメリットは法律的にもあり、条件を満たせば延床面積の3分の1を限度として容積率の計算から除かれます。(参考:建築基準法(昭和二十五年法律第二百一号)「第五十二条(容積率)」)
容積率は敷地面積に対する延床面積の割合のことです。住宅を建てる場合はこの容積率を超えない範囲で建築する必要があります。
たとえば、敷地面積が180㎡で容積率が70%である場合、住宅の延床面積は126㎡までです。126㎡の延床面積なら、その3分の1を限度として容積率に換算しないで済みます。そのため、上記のケースなら422を上限に半地下の住宅部分の床面積が容積率から除かれるということです。
容積率緩和の条件は主に次の3つです。
- 半地下を住宅として使用しているか
- 地盤面※(半地下室の床ではない)から天井までが1m以内であるか
- 床から天井までの高さの3分の1以上が地盤面※よりも下にあるか
- ※地盤面
- 「地盤面」とは、建築物が周囲の地面と接する位置の平均の高さにおける水平面をいい、その接する位置の高低差が三メートルを超える場合においては、その高低差三メートル以内ごとの平均の高さにおける水平面をいう。
※地盤面「引用」:建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)「第二条2」
上記の条件を満たせば、使えるスペースが増えます。
耐震性を強くできる
半地下をつくる場合、掘り下げてから基礎づくりをおこないます。その分、基礎が深くなるため、耐震性に優れた家にできます。
台風などの災害から身を守るシェルターとしての役割も兼ね備えています。
遮音性の高い部屋をつくれる
地下にある部屋は地上にある部屋に比べ遮音性が高い傾向にあります。シアタールームや音楽の練習部屋、ゴルフの練習スペースなど、さまざまな使用用途に期待できます。
また、子どもが大きな声をだしたり、飛び跳ねたりしても家の外に音が漏れにくいため、キッズスペースとしても使いやすいでしょう。
保存食やワインなどの保管室をつくれる
強い日差しが入りにくい半地下は湿度が安定しているのも特徴です。
温度と湿度を一定に保ちやすいため、保存食やワインの保管にも適しています。温度変化が少ないため、ワインの劣化を防ぎやすい環境といえるでしょう。
半地下の家をつくるデメリット
半地下の家をつくるデメリットは次のとおりです。
- 浸水対策が必要
- 湿気対策が必要
- 採光対策が必要
- 防犯対策が必要
浸水対策が必要
半地下はやめたほうがいいと言われる理由のひとつに、浸水リスクがあります。
「防水対策をおこなっているはず……」と思っても、局所的な豪雨で大量の雨水が流れ込み、室内のインテリアなどにも被害がでるおそれがあります。
雨水が入ってこないように防水工事を徹底するほか、あらかじめ地盤調査をおこなうことが半地下の住宅をつくる際には重要です。
建築時に下記のような浸水対策をしましょう。
- 排水ポンプを設置する
- 外壁に防水処理を施す
- 防水材を塗る
湿気対策が必要
半地下の家は、地上階と比べると湿気がたまりやすい環境です。湿気対策を十分にしないと、カビやシロアリの発生、床材や壁材の腐食などのトラブルにつながるおそれがあります。
そのため、湿気が気になる方は対策としてドライエリア(建物の周りの地面を掘り下げたスペース)を設ける方法があります。上部が外気に開放されていることが条件のドライエリアがあれば換気が可能となるため、十分な湿気対策になります。
ドライエリアの設置が難しければ、換気口や換気システムなどの設置も検討してみましょう。
採光対策が必要
地上階に比べて日差しが入りにくい半地下の家は、日差しを入れる採光対策が必要です。
日差しを入れるには、窓の大きさや設置場所を工夫する必要があります。しかし、半地下は部屋の上部が地上にせり出している特徴があるため、設計のしかたにより部屋の上部から日差しを入れることも可能です。
防犯対策が必要
地上階と比べ人の目につきにくく、暗がりの多い半地下の家は十分な防犯対策が必要です。
半地下の家をつくる前には周辺環境の治安はよいか、夜の街灯は明るいか、死角になるところはないか、確認しておきましょう。
また、特に女性や子どもがいる家庭は施錠を徹底し、カメラなどのセキュリティ面も配慮しておくとよいでしょう。
半地下住宅の費用相場
半地下住宅の費用相場は坪単価50万円~200万円といわれています。目安としては以下のとおりです。
延床面積(㎡) | 費用総額(万円) |
---|---|
19.8 | 700 |
33 | 1,200 |
49.5 | 1,800 |
半地下の家をつくる場合には、以下のような工事が必要です。
- 採掘工事
- 防水工事
- 打設工事(固まる前のコンクリートを使う建物の基礎工事のこと)
- 断熱除湿工事(断熱材を敷き詰めてふさぎ、除湿シートを施工していく工事のこと)
- ドライエリア用工事
以上に加え、地質調査※や図面作成などをおこなうため、それぞれの工事や工程で費用がかかります。
- 地質調査※
- 建築工事の前に、予定地に地盤改良工事が必要かどうかを調べるために行う調査。地盤が柔らかいと補強工事をおこなう必要があります。
どのような用途で使用するかに加え、立地や地盤、施工会社、天候によっても大幅に費用が変わります。どのくらいの費用がかかるかは複数の施工会社に見積もりを出して、細かく費用を割り出しておきましょう。
半地下工事の費用をおさえる方法は施工するスペースを広げないことです。工事面積を小さくしたほうがかかる費用も少なくなります。
使用用途が収納や保管スペースくらいなら、そこまで部屋を大きくする必要はありません。どのような使い方をしたいか明確にしたうえで施工会社に依頼すれば、用途に合った面積で部屋がつくれ、余分な費用がかからずに済むでしょう。
また、排水設備を設ける工事にも費用がかさむためトイレや手洗いなどをつくらないことも予算削減につながります。