失敗しないために!新築一戸建てに駐車場をつくるなら確認したいこと

更新日:
失敗しないために!新築一戸建てに駐車場をつくるなら確認したいこと

夢のマイホームの設計に夢中で、意外と重要視せずに後悔してしまうのが「駐車場」です。駐車場づくりで重要なのが、「将来、駐車場が不要にならないか」、「車の台数が増える可能性はないか」など将来を見越して設計することです。

この記事では、新築一戸建てに駐車場をつくる際に確認したいポイントを紹介します。メリット、デメリットを踏まえて土地に合わせた駐車場の種類も紹介しているので、併せて参考にしてください。

【確認ポイント1】狭くない?必要な広さを確認

まず確認すべきポイントとは、駐車場に必要な広さです。「夢のマイホームを新築したのに駐車場が狭かった」とならないために、必要な車の台数や広さを、具体的にイメージしておくことで駐車場の失敗や後悔を防げます。

1台停めるのに必要な幅の目安

車といっても軽自動車から大型車まで大きさや形状はさまざまで、車種によっても駐車スペースの幅は変動します。さらに、ドアの開閉や荷物の出し入れを考えるとゆとりを持ったスペースが必要になります。

まずは、駐車場に停める予定の車のサイズを確認することから始めましょう。

小型自動車

小型自動車
小型自動車

ヴィッツやアクア・フィットなどの小型自動車の全長は約4.5m、全幅約1.68mです。

国土交通省の「駐車場設計・施工指針」によると、小型自動車の駐車場の広さは全長5.0m、全幅2.3mと示されています。

しかし荷物の出し入れや、子どもの乗り降りが必要な場合は、奥行き約5.2m・幅約3.0mが理想の広さです。ちなみに3.0mの幅は、ショッピングモールの駐車場に多く採用されています。

中型自動車

プリウス
プリウス

プリウスやスカイライン・ヴォクシーやステップワゴンなどの中型自動車の全長は、約4.8m、全幅は約1.7mです。

中型自動車で余裕を持たせた幅に設計するなら、奥行き約6.0m・幅約3.0mの広さが理想的です。ヴォクシーやステップワゴンなど、いわゆる「ファミリーカー」と呼ばれる車を所有している家庭は、子どもの乗り降りも多いためストレスなく停められる広さで設計しましょう。

大型自動車

ベンツ
ベンツ

ベンツやレクサス・ハリアーやアルファードなどの大型自動車の全長は約5.0m、全幅は約1.87mです。この大きさであれば奥行き約6.0m、幅約3.3mが理想的なスペースです。

駐車が苦手な人や大きな荷物を出し入れしたい場合、子どもの乗り降りがある場合は、自動車の幅にプラス1.0mゆとりを持ったスペースをつくるのがおすすめです。また将来、大型自動車を検討しているなら最初から大きくスペースを取った駐車場にしましょう。

敷地が狭く広めにスペースを取れない場合は、奥行よりも幅のサイズを優先すると乗り降りがラクになり、ストレスや負担も減ります。

大切なのは、将来のライフスタイルに合わせて変わる車の大きさを理解しておくことです。そうすれば駐車場の失敗や後悔も防げるでしょう。

【確認ポイント2】横向き縦向き?駐車方法を確認

駐車場のほとんどは家の手前につくられるため、駐車場スペースは「家の顔」といってもよいでしょう。戸建ての駐車方法は大きく2つに分けられます。家に対して縦向きの「直角駐車」と横向きの「並列駐車」です。

道路にも出やすい直角駐車が多く1番人気が高いといわれていますが、駐車スペースの奥行きが必要であり、2台停める場合は間口が広くなくてはいけません。

いっぽう横向きで停める「並列駐車」は、奥行きを必要とせず省スペースで済みますが、間口がない場合は縦列駐車になってしまうこともあります。ここからは「縦向き」「横向き」それぞれのメリット、デメリットを解説します。

横向きのメリット、デメリット

家に対して横向きの「並列駐車」は、車2台を横並びで停めるスタイルです。道路に対して平行で駐車するため、敷地面積が狭い土地や狭い道路にも駐車できますが、ある程度ゆとりを持った駐車スペースが必要です。

並列駐車のメリットとデメリットは次のとおりです。

並列駐車のメリットとデメリット
メリット デメリット
  • 十分な駐車スペースがなくても設置できる
  • 1回では停めきれない可能性がある
  • 2台停めるには間口が広くないと難しい
  • 逆方向から出る場合は出にくくなる

メリット

並列駐車のメリットは、十分な駐車スペースがなくても設置できるところです。省スペースで確保できるため、奥行きは必要ありません。敷地内の南側にある庭スペースを大きく取りたい人にもおすすめです。

コンパクトなスペースに駐車するので、乗り降りできるエリアを確保したいところです。無駄なスペースができないよう、直角駐車を組み込む場合もあります。奥行きが確保できない場合は、2台横向きで停める「縦列駐車」になる可能性もあります。

デメリット

家の形状や省スペースに合わせてつくるので、1回では停めきれない可能性があります。特に駐車が苦手な方にとっては、何度も切り返すこともありデメリットになるでしょう。

さらに、2台停めるには間口が広くないと難しいため、直角駐車と組み合わせて配置することがあります。また、道路に対して平行で停めるため、逆方向から出る場合は出にくくなります。

縦向きのメリット、デメリット

家に対して縦向きで停める「直角駐車」は、一番多く採用されています。設計士の方も多くはこの図案を持ってくるでしょう。

直角駐車のメリットは、何といっても車の出し入れのしやすさでしょう。車の順番を考えることなく、スムーズに出し入れが可能です。

いっぽうで間口と道路の広さやある程度の奥行きも考えなくてはなりません。直角駐車のメリットとデメリットは次のとおりです。

直角駐車のメリットとデメリット
メリット デメリット
  • 車の出し入れが簡単
  • 車の台数が増えても横に停められる
  • 前面の道路に出やすい
  • 出入口付近に障害物がある場合は出入りしにくい
  • バックで駐車した場合、位置によっては窓から排気ガスが侵入する
  • 奥行のない土地の場合、家が狭くなる

メリット

車の出し入れが簡単なので、普段から車を頻繁に使う家庭におすすめです。また、車の台数が増えても横に停められるので将来のプランニングがしやすいです。前面の道路にも出やすく、運転が苦手な方にもおすすめです。

前面の道路が4m以上、駐車場の左右に合計90cm以上のスペースがあり、かつ5.5m以上の奥行きが確保できる方は、検討してみてください。

デメリット

デメリットは、出入口付近にポストやインターホンなどの障害物がある場合に、出入りしにくいところです。前もってポストやインターホンの位置を決めておくとよいでしょう。


また、バックで駐車した場合、位置によっては排気ガスが窓から侵入することもあります。駐車場の位置と窓の位置を確認しておきましょう。

さらに、直角駐車は奥行きのある土地でないと設置できません。奥行きのない土地につくってしまうと家が狭くなってしまうため、広さのある土地が必要です。

【確認ポイント3】デザインは合っている?駐車場の種類と地面の素材を確認

車の利用が多い家庭にとって、駐車場スペースの使い勝手は非常に重要なポイントです。駐車場の種類もそうですが、地面の素材も注目しておきたいところです。

新築戸建ての場合、駐車場は「オープンタイプ」「カーポートタイプ」「ガレージタイプ」の3種類に分けられます。

新築の顔となる駐車場づくりに失敗しないためには、全体のデザインやバランスも大切です。駐車スペースを快適に利用するためのポイントと、それぞれの駐車場のメリット、デメリットを紹介します。

オープンタイプ

オープンタイプ
オープンタイプ

駐車に必要な建築物を設置せず、スペースがオープンになっているのが「オープンタイプ」です。

駐車スペースを広く確保したい方や、駐車場に予算をかけたくない方におすすめです。また駐車に自信がない方にも障害物がないため、衝突の心配もなく安心して駐車できます。

オープンタイプのメリットとデメリット
メリット デメリット
  • 予算を抑えられる
  • 省スペースでも駐車場をつくれる
  • 道路にも出やすく、人の行き来に目が届きやすい
  • 車が痛みやすく、汚れやすい
  • 夏は車内が高温になりやすく、冬は雪に車が覆われやすくなる
  • 門やゲートがないため、不審者に侵入されやすい

メリット

一番のメリットは「予算を抑えられる」ことです。カーポートやガレージなどの工事や設置費用がかからないため、低予算でつくれます。

さらに車を停めるスペースがあれば、省スペースでも駐車場ができます。道路が狭くとも並列駐車や縦列駐車などをうまく組み合わせれば、駐車スペースを隅から隅までうまく活かせます。

また、視覚をさえぎる障害物が一切ないので、人の行き来にも目が届きやすく、車の出入りがしやすいといえます。

デメリット

オープンなため雨や風などの影響を受けやすく、車が痛みやすい点や汚れやすい点がデメリットです。気温の影響を受けやすいため、夏は車内が高温に、冬は雪に車が覆われ乗るまでが大変です。

また、門やゲートがないのも不審者に侵入されやすく、デメリットといえます。

オープンタイプに合う素材

屋根のないオープンな駐車場の場合、以下のような使用方法があります。

  • 庭として植栽のスペースにする
  • すべて駐車スペースにする
  • 多目的に使えるスペースにする

一般的には、耐久性が高くメンテナンスが簡単なコンクリートの使用が多いですが、全面コンクリートは費用がかさむため砂利や人工芝、タイルなどと組み合わせて設計する場合も多いです。

デザイン次第では、洗練された駐車スペースができます。砂利や芝生は低価格ですが、砂利はすり減って底が見えたり石が飛んだりします。

芝生はタイヤが汚れやすく、同じくすり減って地面の底が見えたりと、見栄えも悪くメンテナンスが必要です。そのため、一番スタンダードなコンクリートを採用する方が多いでしょう。

カーポートタイプ

カーポートタイプ
カーポートタイプ

カーポートは、複数の柱と屋根でつくられた簡易的な車庫です。ガレージに比べて壁がないため開放的で見通しもよく、ガレージよりも安価で設置できます。雨に濡れたくない方や、車をできるだけ汚したくない方におすすめです。

なお、カーポートやガレージは「建築物」として見なされるため、土地に対して建物の面積の割合を決める建ぺい率の対象です。

カーポートタイプのメリットとデメリット
メリット デメリット
  • 雨や紫外線など天気の影響を防げる
  • 鳥のフンを避けられる
  • 車内の気温上昇を防げる
  • 雨や雪の日も濡れずにスムーズに乗り降りできる
  • ガレージに比べて安価
  • カーポートの種類が多く、選択肢の幅が広がり選びやすい
  • 激しい横殴りの雨や砂などに対応できない
  • 柱が障害物となり、駐車の邪魔になることがある
  • 強度が低いと、カーポートが飛ばされることがある

メリット

カーポートのメリットは、屋根があるおかげで雨や紫外線といった天気の影響を受けないことです。また鳥のフンも避けられ、車のボディを汚すことなくキレイに保てます。くわえて紫外線からの高温も避けられ、車内の気温上昇も防げます。

さらに雨や雪の日も濡れずにスムーズに乗り降りができます。特に子どもを持つ家庭にとって屋根のあるカーポートは、ストレスなく乗り降りでき非常に便利で快適な空間になるでしょう。カーポートはアウトドアでたくさんの荷物を出し入れする方にも、雨や風の影響を受けにくく好まれます。

また、ガレージに比べて安価で、それぞれの好みや家のデザインに合わせたカーポートの種類が多く、選択肢の幅が広がり選びやすいのもメリットといえるでしょう。

デメリット

空からの影響はシャットアウトできるものの、横は柱のみでほぼオープンなため、激しい横殴りの雨や砂などには対応できず、車を完璧に守ってはくれません。

また柱が障害物となり、駐車の邪魔になることもあります。駐車が苦手な方にとっては視界をさえぎることになり、ストレスになることもあるでしょう。

さらに近年では、天災の影響も大きく、強い台風によってはカーポートが飛ばされてしまうリスクもあります。より強度の強いカーポート選びが必要です。

カーポートタイプに合う素材

こちらも一般的にはコンクリートを組み合わせることが多いです。コンクリートに合わせやすいのは、シンプルな色合いです。ひび割れ防止のため砂利や芝生と組み合わせる方法が多く、デザイン性も豊かです。

また、デザイン性にこだわるならブロックを1つ1つ敷き詰めるインターロッキングブロックもかっこよくおすすめです。

ただ、コンクリートに比べ費用が跳ね上がるのが、デメリットといえるでしょう。

ガレージタイプ

ガレージタイプの駐車場は、入口以外の天井と両サイドが壁に覆われたデザインです。家とは別に建てる「独立式ガレージ」と、家と一体化してつくる「ビルトインガレージ」の2種類あります。

独立式ガレージ
独立式ガレージ

独立式ガレージの画像引用:EEplan

ビルトインガレージ
ビルトインガレージ

見栄えもよく家の印象がグッと上がり、高級感をもたらします。大切な愛車を守りたい方や、ガレージを趣味やDIYの部屋として幅広く利用したい方におすすめです。

ガレージタイプのメリットとデメリット
メリット デメリット
  • 雨に濡れない
  • 防犯性が高い
  • 家のなかから愛車を眺められる
  • 趣味や流行りのDIYスペースとしても活用できる
  • ビルトインガレージの場合、狭い土地でもつくりやすい。面積が延べ床面積の1/5未満であれば、固定資産税が安くなりランニングコストを抑えられる。
  • オープンタイプやカーポートタイプより、費用が高い
  • 排気ガスの匂いや騒音を考慮し、換気扇や窓を設置したり、防音にしたりする必要がある
  • 生活スペースが2階からとなるため、階段の昇り降りが負担になることがある
  • 1階の耐久性や耐震性が衰えてしまうため、対策費用がかかることがある

メリット

ガレージの一番のメリットといえば、愛車を外部から守れることです。雨に濡れないのはもちろん、防犯の面でも愛車を傷つけられるリスクや盗難に合うリスクが減り、愛車をより一層大切にできます。駐車場というよりは「車の部屋」と考える方が多いです。

また、愛車を眺めながらリビングでくつろぐ至福なひとときは、車愛好家の方にとって憧れのライフスタイルではないでしょうか。

駐車場として使用せずとも、趣味や流行りのDIYスペースとしても活用できます。アウトドア用品やバイクや自転車を置くなど、さまざまなカスタマイズができるため、時々のライフスタイルに合わせた部屋づくりが楽しめます。

さらに、狭い土地でもつくりやすいのがガレージのよいところでもあります。駐車場スペースがなくとも家の1階に組み込む「ビルトインガレージ」は、狭い土地に駐車スペースを設けたい方に人気で、立派な駐車スペースができあがります。

ビルトインガレージはガレージの面積が延べ床面積の1/5未満であれば、床面積に加算されない「容積率の緩和措置」という特例があり、固定資産税が安くなりランニングコストを抑える効果があります。ただし、増築や高額なシャッターを追加すると固定資産税の対象となるため、建築士や工務店に相談しましょう。

デメリット

「オープンタイプ」や「カーポートタイプ」に比べて最も工事費用が高いです。時間もかかるうえにシャッターや照明など設備にも費用がかかります。

さらにビルトインガレージは、排気ガスの匂いや騒音が家中に影響を与えるため、換気扇や窓を設置したり、防音にしたりと対策が必要です。失敗しないためにも必ず建築士に相談しましょう。

また、1階をガレージにするため生活スペースは2階からです。階段の昇り降りが将来負担になる場合も考えられます。

1階の耐久性や耐震性が衰えてしまうため、柱やはりを太くする必要があり、通常の住宅よりも追加のコストがかかる可能性があります。できるだけ家の構造をシンプルにするなど、ほかでコストを抑えるのもひとつの方法です。

ガレージタイプに合う素材

高級感のあるガレージには、耐久性のあるコンクリートの土間やオシャレな「インターロッキングブロック」がおすすめです。ガレージの素材に合わせた統一感のあるタイルもよいでしょう。

費用はかさみますが、丈夫で建物のデザインに合った好みのガレージが実現します。ガレージを趣味部屋として使う場合は、丈夫でメンテナンスの必要がないコンクリートがよいでしょう。

東証グロース上場

リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場 証券コード:4445)が運営する住宅展示場です

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.

page
top