家を建てるときにビルトインガレージ※をつくったときの、建ぺい率と容積率への影響を解説します。ビルトインガレージがあれば狭い敷地でも駐車場を設置できるほか、趣味のスペースに活用することも可能です。ビルトインガレージを検討している人は、ぜひチェックしてください。
住宅1階部分に設けた開閉できる駐車場。
【注意】ビルトインガレージと建ぺい率・容積率の関係
ビルトインガレージを新築住宅に導入するにあたって、建ぺい率と容積率にどのように影響するのか解説します。
ビルトインガレージも建ぺい率に含む
ビルトインガレージは建ぺい率に含まれます。そのため、ビルトインガレージのスペース分、居住空間が削られてしまうので注意が必要です。
建ぺい率とは
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことです。建築面積は建物を真上から見たときに占める面積で、建ぺい率は次の数式で算出できます。
たとえば、敷地面積が100m2の土地に建築面積が60m2の建物が建っている場合、建ぺい率は60%です。
建ぺい率は、建物の火災による延焼を防いだり、風通しや日当たりを確保したりする目的のために、建築基準法によって制限が定められています。
建ぺい率の制限によって、建物を敷地いっぱいに建てることはできません。しかし、次の条件を満たした場合は、緩和措置を受けられます。
- 防火地域で耐火建築物を建てる
- 準防火地域※で準耐火建築物もしくはそれと同等以上の建物を建てる
- 2つの道路の角にある敷地(角地)
- 2つの道路に挟まれた敷地
建築基準法で規定されている、建物が密集して火災が起こりやすい地域のこと。耐火建築物、準耐火建築物およびこれらと同等以上の延焼防止性能を有する建築物を建てると建ぺい率が10%緩和される。
ビルトインガレージは容積率緩和の対象
ビルトインガレージは、容積率の緩和措置を受けられます。容積率の緩和措置は、主に次の条件に合う場合に可能です。
- 屋根がある駐車場(ビルトインガレージなど)
- 地下室がある
- 小屋裏収納やロフトがある
- 特定道路(幅員15m以上)がある
- その他(宅配ボックスや備蓄倉庫などを設置した場合)
容積率の緩和を受ける場合
ビルトインガレージが容積率の緩和を受けると、建物における延床面積の5分の1を上限に容積率の計算から除外できます。
たとえば、建物の延床面積が200m2の場合、200÷5でガレージの面積が40m2までは容積率の計算から除外できます。そのため、容積率の緩和を受けない場合より延床面積に余裕ができ、それだけ居住空間の拡充が可能です。
容積率とは
容積率は敷地面積に対する建物の延床面積の割合のことで、次の数式で算出できます。
たとえば、敷地面積が100m2の土地に、延床面積が120m2の建物が建っている場合、容積率は120%です。
容積率の制限は、用途地域ごとに定められている「指定容積率」と、道路の幅員が12m未満の場合の「基準容積率」があり、厳しいほうの制限が適用されます。
用途地域とは、市街地を計画的に形成するために、建物の用途に応じて13地域に分けられたエリアのことです。主に「住居系」「商業系」「工場系」に分けられ、それぞれ建築できる建物の用途や制限が定められています。
詳しく知りたい場合は、各市区町村の建築指導課や都市計画課などに問い合わせましょう。
ビルトインガレージをつくるメリット
ビルトインガレージには、容積率緩和のほかにも次のメリットがあります。
- 敷地が狭くても駐車場を持てる
- 車を雨や盗難から守れる
- 趣味のスペースとしても活用できる
- 居住空間から車を鑑賞できる
- 雨に濡れずに車の乗り降りできる
- 居住空間の日当たりや風通しがよくなる
それぞれのメリットについて解説します。
敷地が狭くても駐車場を持てる
ビルトインガレージをつくることで、建物と別に駐車場をつくる必要がなく、敷地が狭くても駐車場を確保できます。
敷地に駐車場がなければ、近くの月極め駐車場を借りるのが一般的です。しかし、毎月賃借料を支払う必要があったり、駐車場まで歩く必要があったりと費用や手間がかかるため、駐車場を敷地内に確保できるのは大きなメリットです。
車を雨や盗難から守れる
ビルトインガレージは、建物で覆われているため、風雨や雪、飛んできたものなどから車を守れます。また、シャッターやドアを施錠することで防犯性が高まるため、盗難に遭うリスクを軽減できるでしょう。
趣味のスペースとしても活用できる
ビルトインガレージは、趣味のスペースとしても活用できます。たとえば、次のような使い方が可能です。
- 愛車のメンテナンス
- 日曜大工などのDIY
- ゴルフのパッティング練習
- 子どもの遊び場
- アウトドア用品などの収納
- 扉を開放してのBBQ
ビルトインガレージにエアコンを設置すれば、さらに快適な空間になるでしょう。趣味のスペースがほしい人は、ビルトインガレージを活用することで夢が叶います。
居住空間から車を鑑賞できる
ビルトインガレージの間取りを工夫したりガラス張りにしたりすることで、居住空間から愛車を鑑賞できます。愛車を眺めながら晩酌をしたり音楽を聴いたりできるため、車好きの方には魅力的な空間でしょう。
雨に濡れずに車の乗り降りできる
ビルトインガレージでは、外に出ることなく車の乗り降りや荷物の出し入れが可能です。荷物を運んだり子どもの送迎をしたり頻繁に車を使う方にとっては、天候を気にせずすぐに車が使えるのは非常に便利でしょう。
居住空間の日当たりや風通しがよくなる
ビルトインガレージは、基本的に建物の1階に配置します。リビングなどの居住スペースは2階以上になるため、日当たりや風通しがよくなり、快適な生活空間が実現できるでしょう。
ビルトインガレージをつくるときの注意点
ビルトインガレージをつくるときは、次の点に注意してください。
- 車の乗り換えを配慮した広さにする
- 車の排気ガスや騒音が気になる場合がある
- 建築費が高くなる
- 1階の居住スペースが狭くなる
- 固定資産税は安くならない
車の乗り換えを配慮した広さにする
車を乗り換える可能性がある場合、ビルトインガレージの広さはなるべく余裕をもった設計にしましょう。
建物の設計時に乗っていた車のサイズでビルトインガレージをつくってしまうと、大きな車に買い替えたタイミングで、ガレージの使い勝手が悪くなってしまいます。
車の乗り降りやメンテナンスがしにくくなると、ストレスを感じます。ガレージの広さは、なるべく余裕をもって設計しましょう。
車の排気ガスや騒音が気になる場合がある
ビルトインガレージでは建物の内部に駐車するため、車の排気ガスや臭気、エンジン音やシャッターの開閉音などが気になるかもしれません。
気になる方は、寝室の位置をガレージから遠ざけたり、換気扇を設置したり、ガレージに静音タイプの製品を選んだりと対策をしておきましょう。
建築費が高くなる
ビルトインガレージは、耐震の補強や、シャッターなどの設備に費用がかかるため、建築費が高くなります。
ビルトインガレージで強度を確保するためには、木造ではなく重量鉄骨造や鉄筋コンクリート造がおすすめですが、それだけ建築費が高くなってしまいます。木造の場合でも耐震補強が必要になるため、予算オーバーにならないように、ビルトインガレージの建築費を事前に確認しておきましょう。
1階の居住スペースが狭くなる
ビルトインガレージにすると、1階の居住スペースが狭くなるため、間取りに工夫が必要です。2階以上を有効に活用すれば問題ありませんが、階段の上り下りが負担になるかもしれません。
対策としては、ホームエレベーターの設置があります。ホームエレベーターのスペースを確保できれば、あとからリフォームで設置できるため、必要に応じて検討しましょう。
固定資産税は安くならない
ビルトインガレージは容積率の緩和を受けても固定資産税の対象になるため、税金は安くなりません。
ビルトインガレージは容積率の緩和措置により、延床面積の5分の1を上限に容積率の計算から除外できます。しかし、緩和できるのはあくまで容積率の計算だけで、固定資産税上の延床面積とは関係がありません。
自治体によって固定資産税の評価や運用が変わるため、詳しいことは事前に確認しておきましょう。