「家がほしい!」と考えて、家や土地を調べていると、さまざまな専門用語を見かけます。建築面積、延床面積、土地面積などは、似ているようでまったく異なる意味の言葉です。
注文住宅を検討している人であれば、さらに建ぺい率や容積率といった言葉の意味も正しく把握する必要があります。家を建てるときに知っておきたい、家の面積に関する専門用語を解説します。
もくじ
建築面積とはどこ部分のこと?土地の面積の種類
家を建てるときには、建築面積や延床面積、土地面積など、面積に関するさまざまな専門用語があり、それぞれの意味をしっかり知っておくことが大切です。
土地を探すときや家を建てるときに役立ちますので、建築面積や延床面積、土地面積の意味を正しく理解しておきましょう。
建築面積とは
建築面積とは、建物を真上から見たときに建物が占める面積のことをいいます。通常の家であれば1階がもっとも面積が大きいため、1階の面積=建築面積になることが多いです。しかし2階が1階よりも面積が大きい家の場合は、2階の面積が建築面積となります。
建築面積は、建築基準法施行令 第二条第一項第二号に外壁又はこれに代わる柱の中心線(軒、ひさし、はね出し縁その他これらに類するもので当該中心線から水平距離一メートル以上突き出たものがある場合においては、その端から水平距離一メートル後退した線)で囲まれた部分の水平投影面積による。
と定められています。
つまり、ひさしなどががある場合は、建築面積は次のようになります。
- 突き出したひさし
- ひさしの端から1m後退させて上から投影した部分が建築面積になる
1mから先が建築面積になるため、ひさしが1m以下であれば建築面積に含まないことになります。ベランダやバルコニーも同様の扱いです。
- 突き出したベランダ、バルコニー
- ひさしと同じで1m後退させて上から投影した部分が建築面積になる
1mから先を建築面積に含めます。1m以下の部分はひさしと同じく、ベランダ、バルコニーでも建築面積に含みません。ただし、ベランダやバルコニーの下を柱で支える構造の場合は、柱のある部分までが建築面積に含まれます。
また、ベランダやバルコニーを壁で囲うと外壁までを建築面積とするため、ベランダやバルコニーでも建築面積に含まれることがあります。
建築面積のことを「建坪」と呼ぶこともありますが、建坪は建築基準法で明確に定義されている言葉ではないことに注意してください。
土地面積(敷地面積)とは
土地面積(敷地面積)は文字通り土地そのものの面積をあらわす言葉で、真上から見た土地の面積(水平投影面積)をあらわします。真上から見た面積のため、斜面に土地がある場合の土地面積は、実際の表面積よりも狭くなります。
延床面積とは
延床面積とは建物の各階の床面積をすべて合計した面積のことです。延床面積は、1階の面積+2階の面積+3階の面積…と床面積を合計して算出します。また建築基準法では、同じ意味で「延べ面積」という言葉も使われることがあります。
面積の意味の違い
ここまで紹介した面積に関する専門用語を表にまとめました。それぞれの面積の違いを正しく知ることで、土地選びや建物を建てるときに役立ちます。
建築面積 | 建物を真上から見たときに建物が占める面積 |
---|---|
土地面積(敷地面積) | 土地を真上から見たときの面積 |
延床面積 | 建物の各階の床面積をすべて合計した面積 |
すぐわかる!建ぺい率・容積率
土地を探していると、必ず目にするのが「建ぺい率」と「容積率」です。これを正しく理解していなければ、土地を買っても思ったような家が建てられない、ということもあり得ます。建ぺい率と容積率について、わかりやすく解説します。
建ぺい率
建ぺい率は、土地の面積に対して建物を建てられる面積(建築面積)の上限をあらわします。単位は%です。建ぺい率が高いほど、土地面積に対して建築面積の広い家を建てられます。逆に建ぺい率が低い場合は、土地面積に対して建築面積の小さな建物しか建てられません。
建ぺい率から建築面積の上限を求める計算式は、次のとおりです。
建築面積の上限=土地面積×建ぺい率(%)
建ぺい率は、主に市町村で決められる土地の用途地域の区分によって決まります。住居系の用途地域の建ぺい率は30~80%です。
容積率
容積率とは、その土地で建てられる建物の延床面積の上限のことです。土地面積に対してどれだけの延床面積の建物を建てられるのかをあらわします。単位は%です。
容積率から建物の延床面積の上限を求める計算式は、次のとおりです。
延床面積の上限=土地面積×容積率(%)
計算式からわかるように、容積率が高い土地は土地面積に対して延床面積が広い建物を建てられます。逆に容積率が低い場合は、延床面積の小さな建物を建てることになります。
建ぺい率が50%、容積率が100%と80%の土地があった場合、建てられる建物は次のように変わります。
注意!建築面積・延床面積に含むもの・含まないもの
家の設備によって建築面積や延床面積に含むもの、含まないものがあります。家を建てるときの参考にしてください。
建築面積に影響するもの
次に紹介するものは、設計によって建築面積に含まれたり、含まれなかったりします。条件を満たさないと建築面積に含まれて建ぺい率の制限に影響するため、ハウスメーカーや設計士とよく相談しましょう。
ベランダ、バルコニー、ひさし
ベランダ、バルコニー、ひさしは、1m以上建物から突き出していると建築面積に含まれます。建築面積に含むのは、建物から突き出した1mから先の部分です。またバルコニーは外壁から幅2m以上が突き出すと、幅2mを超えた分から延床面積に含まれます。
デッキ、テラス
屋根がない・あるに関わらず3方向が開放的な場合、建物からの長さが2m以下ならデッキやテラスは建築面積に含みません。ただし、屋根などを設けて開放性が認められない場合は延床面積に含みます。
玄関ポーチ
柱や屋根がある玄関ポーチは、建築面積に含まれます。しかし、玄関ポーチは延床面積に含まないとされています。ただし、駐輪場を兼ねるなど屋内的な用途で使われる場合は、延床面積に含みます。
建築面積・延床面積に影響するもの
車を所有している人は、駐車スペースの建築面積や延床面積への影響を把握しておきましょう。屋根も何もない駐車場であれば建築面積や延床面積に影響しませんが、車にこだわりのある人であれば雨風を防げる車庫、カーポートは魅力的です。
車庫、カーポート
カーポートは壁があると建築面積に含まれ、自動車車庫として延床面積にも含まれるため注意が必要です。
カーポートが建築面積に含まれないようにするには、次の条件を満たす必要があります。
- 外壁のない部分の間隔が4m以上
- 柱の間隔が2m以上
- 天井の高さが2.1m以上
また、次のようなカーポートや車庫は、延床面積に含まないことになっています。
- 敷地内建物の延床面積の5分の1以内
建物内の車庫やビルトインガレージなどは、次のケースだと建物面積と延床面積には含みません。
- 建築面積の5分の1以下
- 地下駐車場の場合は建物面積の3分の1以下
延床面積に影響しないもの
ロフトや出窓は延床面積に含まれないため、工夫すれば容積率に余裕がなくても収納の多い家を建てられます。ただし、どちらも条件が定められているため、その条件に合うように設計する必要があります。
ロフト
ロフトは延床面積には含まれません。そのため、屋内のスペースを増やすために、ロフトを設けるのはよい方法です。ただし、ロフトには規定があり、天井までの高さがもっとも高い部分で1.4m以下、床面積はロフトがある階の床面積の2分の1未満にする必要があります。
出窓
出窓は次の条件を満たすと、延床面積には含みません。
- 床からの高さが30cm以上
- 外壁から突き出した長さが50cm未満
- 見付面積※の2分の1以上が窓であること
※見付面積…窓を正面から見たときの幅のこと
建築面積・延床面積のどちらにも影響しないもの
次に紹介するものは、建築面積や延床面積に影響しません。設置すると建築費用が高くなってしまうものもありますが、狭小地や低層住居専用地域などで限られたスペースを有効活用したい人にはおすすめです。
地下室
地下に住居をつくる場合、建築面積から除外されます。地下室が建物全体の住宅部分の延床面積の3分の1以下であれば延床面積からも除外されます。
たとえば、100 m2の土地で容積率が100%の場合、延床面積100 m2が上限になりますが、地下室をつくることで、1階50m2、2階50m2、地下50m2の合計150m2の建物を建てることができます。
屋上
屋上は建築面積、延床面積のどちらにも含まれません。最近では屋上を有効に使う人も増えています。生活スペースのひとつとして、有効活用する方法を考えてみるのもよいでしょう。
犬小屋
犬小屋のような人が入れないほど小さな建物は、建築物と見なされないため、建築面積と延床面積には含まれません。